開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
療養支援看護学の対象理解を深める為に,ライフサイクルにおける成人期の特性をふまえ,家族や職場・地域社会で様々な役割をもつ対象の健康および健康問題の特徴を理解する.また急激な健康破綻により,危機的状況や急性症状を呈する対象を理解した看護や慢性疾患や慢性的な健康問題を持つ対象を理解した看護,そしてそれぞれの看護援助に有用な理論・概念について教授する. |
実務経験に 関連する 授業内容 |
予防医学、急性期領域、看護管理において20年以上の臨床経験及び教育経験のある教員が,疾病予防と急激な健康破綻と回復にある人,回復後の慢性的な経過を有する人々に対する援助,慢性疾患をもつ患者への看護について,より具体的なイメージを持つために,体験した事例を基に対象にあった援助について考えさせる授業科目とする. |
授業の 到達目標 |
1.ライフサイクルにおける成人の成長発達の特徴について説明できる。 2.成人の生活を理解する視点と方法について説明できる。 3.成人期に見られる健康障害の特徴について説明できる。 4.危機的状況や急性状況を呈する対象を理解した看護について理解できる。 5.慢性的な健康問題をもつ対象を理解した看護について理解できる。 6.対象の看護援助に有用な理論・概念について説明できる。 7.グル-プワ-クに積極的参加し、発言することができる。 |
学習方法 | 視聴覚教材(ICT活用等)を取り入れた講義やディスカッションやプレゼンテ-ションを行う(アクティブラ-ニング)。毎回授業終了時にまとめとして小テストを実施する。できなかった内容は自己学習で補うこと。レポ-トは最終結果を出した後にコメントをつけて返却する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:安酸史子他編「成人看護学概論」(MCメディカ出版:最新の改訂版とする)、参考書:舟橋なをみ他著「看護のための発達心理学」(医学書院)必要に応じて適宜紹介する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 50 | 30 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト序章、第1部1-2章を熟読し、予習する。 |
授業 | 序章/成人であるということ/成長発達の特徴 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部3章を熟読しし、予習する。 |
授業 | 身体機能の特徴と看護 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部4章を熟読し、予習する。 |
授業 | 成人の生活を理解する視点と方法 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部5章を熟読しし、予習する。 |
授業 | 健康観の多様性と看護 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部6章を熟読し、予習する。 |
授業 | 学習の特徴と看護 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部7章を熟読し、予習する。 |
授業 | 生活習慣に関連する健康障害 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部8章を熟読し、予習する。 |
授業 | ワーク・ライフ・バランスと健康障害 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部9-10章を熟読し、予習する。 |
授業 | セクシュアリティとジェンダーに関連する健康障害/更年期にみられる健康障害 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部11章を熟読し、予習する。 |
授業 | 病みの軌跡 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部12章を熟読し、予習する。 |
授業 | セルフケア | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部13-14章を熟読し、予習する。 |
授業 | ストレス/危機 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部15章を熟読し、予習する。 |
授業 | 適応 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部16章を熟読し、予習する。 |
授業 | 自己効力 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第3部17章を熟読し、予習する。 |
授業 | ヘルスプロモーションと看護 | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスすべてを熟読し、予習する。 |
授業 | 成人看護学概論の講義内容の総括・まとめ | |
事後学習(復習) | テキスト,プリントとパワ-ポイント等を合わせ,授業内容の要点をまとめる。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・療養支援看護学の基礎となる概念・理論に関する授業です。聞きなれない専門用語が多くなりますので、 90分は事前事後の学習、特に事前学習に力をいれましょう。 ・グループワークやプレゼンテーションには積極的に取り組んで下さい。 プレゼンテーションの講評は時間内に行います。 ・毎回授業終了10分前に小テストを実施します。講評・解説は授業時間内で実施していますので、 よく聞いて授業を受けて下さい。 ・レポート課題は成績評価に加わりますので、最終成績結果が出た後で添削したものを返却します。 ・遅刻・欠席はしないようにしましょう。 ・授業計画はあくまで予定であり、変更が生じる場合がありますが、その場合は授業開始時に連絡します。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により一部または全てを遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります |