トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

成人看護学実習Ⅱ

科目名 成人看護学実習Ⅱ
ナンバリング NS_D4_02
担当者 新井 祐恵
馬塲 才悟
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 後期 3単位 必修
授業の概要
及びねらい
慢性疾患をもつ成人期にある対象者とその家族を総合的に理解し、既習の知識・技術・態度の統合により対象者の健康レベルに応じた看護を展開し、成人期にある患者のQOLの向上を目指した看護実践と在宅療養に向けた必要な支援と継続看護のための基礎的能力を修得する。
実務経験に
関連する
授業内容
看護師としての臨床経験5年以上を有する教員が、各実習施設の実習指導者と連携し、個々の学生に対し、学生が受け持つ慢性疾患のある患者への看護の実践についての指導を行う。さらに学生が、受け持ち患者の在宅復帰支援に向けて、他職種と連携・協働の必要性や在り方について理解を深め、系統的に学び、知識と実践を統合する科目である。
授業の
到達目標
1.成人期の発達段階をふまえ、慢性疾患をもつ対象者を身体的・心理的・社会的側面から情報を収集し
総合的に理解する。
2.対象者のもつ慢性疾患の病態、検査、治療過程および生活に及ぼす影響について理解し、看護過程を
展開する。
3.対象者に必要なチーム連携の特徴と看護職者の役割を理解し、看護職として求められる行動ができる。
4.看護実践における自己の行動を振り返り、看護者としてのあり方や看護観を深め、自己の課題を明確
にできる。
5.専門職として倫理的行動をとることができる。
学習方法 成人期になる慢性疾患を持つ患者を一人受け持ち、看護過程を展開し、対象者のQOLを目指した看護実践を指導の下に実施することができる。加えて、継続的な医療を必要とする慢性疾患をもつ成人の対象者に実施されている治療とその看護を理解するために外来、放射線関連の検査、地域連携に関連する見学実習を行う
テキスト及び
参考書籍
成人慢性期看護方法論Ⅱで使用したテキスト及び講義資料
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5           5           10     40     20     20 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 70
授業態度 15
受講者の発表 5
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 実習施設の概要、関連する疾患の事前学修レポート
授業 実習施設、実習病棟のオリエンテーション、受け持ち患者決定と同意、情報収集
事後学習(復習) 実施したこととその学びをレポート、明日の実習計画の立案
第2週 事前学習(予習) 受け持ち患者の疾患、症状、治療の理解
授業 行動計画発表、受け持ち患者とのコミュニケーション、バイタルサイン測定や援助の見学、情報収集
事後学習(復習) 実施した援助の記載と振り返り、受け持ち患者との援助関係の振り返りレポート
第3週 事前学習(予習) 受け持ち患者の疾患、症状、治療等に関する学修
授業 行動計画発表、受け持ち患者のコミュニケーション、バイタルサイン測定や援助の見学、情報収集
事後学習(復習) 実施した援助の記載と振り返り、受け持ち患者との援助関係の振り返りレポート、アセスメントの記載
第4週 事前学習(予習) アセスメントの記載
授業 行動計画発表、受け持ち患者のバイタルサイン測定や援助の見学、情報収集とアセスメント
事後学習(復習) 本日の学びとその振り返り、指導を受けたアセスメントの追加記載
第5週 事前学習(予習) 指導を受けたアセスメントの追加記載と関連図記載
授業 学内実習(情報収集とアセスメント、援助技術の確認)
事後学習(復習) 指導後の修正と翌日の行動計画の立案
第6週 事前学習(予習) アセスメントの発表準備、行動計画の立案
授業 指導を受けながら受け持ち患者の援助の実施、アセスメントの発表と指導後の修正
事後学習(復習) 指導助言に基づいた修正加筆
第7週 事前学習(予習) 看護計画立案と発表準備
授業 指導を受けながら受け持ち患者の援助の実施、アセスメントに基づいた看護計画の立案
事後学習(復習) 移動に基づいた関連図、看護計画の修正加筆
第8週 事前学習(予習) 修正した関連図、看護計画に基づいた行動計画、患者指導案の作成
授業 指導を受けながらアセスメントに基づいた看護計画に基づいた援助の実施
事後学習(復習) 看護計画に基づいた絵所の振り返り、患者指導案の追加修正
第9週 事前学習(予習) 患者指導案の修正、行動計画の立案
授業 学内実習(アセスメントや看護計画の修正、教育指導の計画)
事後学習(復習) 患者指導計画の立案、パンフレット等の作成
第10週 事前学習(予習) パンフレット原案の提出
授業 指導に基づき立案した教育指導の実施と評価 看護実践の評価と振り返り
事後学習(復習) 指導に基づいた修正
第11週 事前学習(予習) 外来看護の機能等の事前学修レポート
授業 外来見学実習、外来患者のエスコート実習
事後学習(復習) 見学内容から看護の機能をまとめ、実習を振り返る
第12週 事前学習(予習) 放射線関連の検査と看護の機能に関する事前学修
授業 放射線検査等に関連する看護援助の見学実習
事後学習(復習) 本日の学びと振り返り
第13週 事前学習(予習) 地域連携室の機能と地域連携における看護の機能の事前レポート
授業 地域連携室における看護の機能についての見学実習
事後学習(復習) 本日の学びと振り返りのレポート
第14週 事前学習(予習) 事例を中心に地域連携における関連職種とその連携を事前学修
授業 地域連携室における看護の機能についての見学実習(事例を通して)
事後学習(復習) 本日の学びと振り返り
第15週 事前学習(予習) 看護計画の評価、実習の振り返りのレポート作成・受け持ち患者サマリー作成
授業 実習のまとめ(実践した看護の評価、実習の学びにおける総括、学びの共有)
事後学習(復習) 指導内容や共有内容を含めた実習のまとめ、実習レポートの全体整理
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 事前・事後学習の時間は、各30分を原則とする。レポート課題の提出は指紋認証USBを活用し、電子ファイルと紙媒体で提出となります。
※新興感染症発生により、病院での実習受け入れが中止の場合、遠隔(Teams等)を使用した学内実習、又は地域住民の方に模擬患者を演じていただきく模擬患者シミュレーション実習に切り替える場合があります。本実習の狙いは、臨床実践で得た知識や技術をさらに振り返り(リフレクション)を通じて持続的に探究し、シームレスな医療提供および医療チーム連携の実現に寄与するための基礎的知識を得ることをも狙いとしている。