トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

高齢者看護学方法論

科目名 高齢者看護学方法論
ナンバリング NS_D3_04
担当者 葛原 誠太
中島 洋子
平原 直子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
高齢化率の伸展するわが国で老年看護の果たす役割は増大しており、高齢者に特徴的な症状徴候や疾病の病態生理や治療の理解とともに倫理に基づいた看護方法について教授する。加齢および機能障害による生活障害をもつ高齢者や家族に対しQOL向上に向けた生活の援助技術、コミュニケーション技術を中心に教授する。  
実務経験に
関連する
授業内容
看護師としての臨床経験および地域の検診・相談等の活動のある教員により実践的なオムニバスの授業としている。高齢者に特徴的な疾病の病態生理や治療の理解とともにその実務経験を生かして倫理に基づいた看護方法、高齢者や家族に対しQOL向上に向けた生活の援助技術、コミュニケーション技術を中心に教授する。
授業の
到達目標
1)高齢者の健康障害の臨床的特徴を理解し、説明できる。
2)老年期に特有な健康障害の病態を理解し生活障害のアセスメントと適切な看護について説明できる。
3)高齢者の自立に向け、安全・安楽に、そしてその人らしく生活できる日常生活の援助の方法を身につける。
4)認知症の理解に基づいた認知症高齢者の看護および支援のケアシステムについて説明できる。
5)さまざまな健康段階にある健康障害をもつ高齢者と家族について、アセスメントし看護計画立案ができる。
学習方法 講義および演習。グループワークや個人のレポートをもとに理解を深めることがあるので、メンバーの役割など責任をもって授業に参加する。演習は授業時間内で行うが、回数を重ねることで効果的な修得になるので、各自で学習を進め、演習の復習など行うことを勧める。ICTを用いた学修を一部行う。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:堀内ふき編、ナーシング・グラフィカ 老年看護学② 高齢者看護の実践、メディカ出版、2023
参考書:堀内ふき編、ナーシング・グラフィカ 老年看護学① 高齢者の健康と障害、メディカ出版、2023
山田律子編、生活機能からみた老年看護過程 第4版、医学書院、2020
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5   5                   5   30 20   10 10       10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 10
宿題・授業外レポート 30
授業態度 5
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストP.20-51を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―食生活を支える看護―(摂食嚥下・脱水・低栄養)(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第2週 事前学習(予習) テキストP.53-77を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―排泄を支える看護―(平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第3週 事前学習(予習) テキストP.79-106を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―清潔・衣生活を支える看護―(掻痒・義歯・感染症)(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第4週 事前学習(予習) テキストP.107-134を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―活動と休息を支える看護―(白内障・視覚・聴覚障害、不眠)(平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第5週 事前学習(予習) テキストP.135-164を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―歩行・移動を支える看護―(骨折・廃用症候群・褥瘡)(平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第6週 事前学習(予習) テキストP.135-164を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―呼吸・循環機能障害を支える看護―(肺炎・COPD・不整脈・心不全)(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第7週 事前学習(予習) テキストP.201-223を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―その他高齢者に特徴的な疾患・症状を支える看護①―(パーキンソン病・がん・糖尿病・CKD)(中島)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第8週 事前学習(予習) テキストP.224-240を読んでおく
授業 高齢者の生活を支える看護 ―その他高齢者に特徴的な疾患・症状を支える看護②―(電解質異常・浮腫・貧血・熱中症)(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第9週 事前学習(予習) テキストP.242-262を読んでおく
授業 認知症・うつ病・せん妄の看護 ―認知症①―(中島)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第10週 事前学習(予習) テキストP.263-287を読んでおく
授業 認知症・うつ病・せん妄の看護 ―認知症②―(中島)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第11週 事前学習(予習) テキストP.288-301を読んでおく
授業 認知症・うつ病・せん妄の看護 ―うつ病/せん妄―(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第12週 事前学習(予習) テキストP.304-322を読んでおく
授業 治療を受ける高齢者の看護 ―薬物療法/手術療法―(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第13週 事前学習(予習) テキストP.323-329を読んでおく
授業 治療を受ける高齢者の看護 ―リハビリテーション―(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第14週 事前学習(予習) テキストP.334-348を読んでおく
授業 治療を受ける高齢者の看護 ―診察・検査/入院/退院/行動制限―(葛原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第15週 事前学習(予習) テキストP.350-368を読んでおく
授業 終末期の看護/高齢者の余暇活動の支援技術①(平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第16週 事前学習(予習) 2年前期の「看護過程論」の復習をしておく
授業 健康障害をもつ高齢者の看護過程①/その人らしさ・強みを捉える生活行動モデル(葛原)
事後学習(復習) 4つのパターン(疾患関連情報、身体的要因、心理・霊的要因、社会・文化的要因)について、情報の整理およびアセスメントを実施する
第17週 事前学習(予習) 事例の情報整理・アセスメントをまとめておく
授業 健康障害をもつ高齢者の看護過程②/その人らしさ・強みを捉える生活行動モデル(葛原)
事後学習(復習) 6つの生活行動(睡眠・休息、覚醒・活動、食事、排泄、身じたく、コミュニケーション)について、情報の整理およびアセスメントを実施する
第18週 事前学習(予習) 事例のアセスメント・情報整理を仕上げる
授業 健康障害をもつ高齢者の看護過程③/その人らしさ・強みを捉える生活行動モデル(葛原)
事後学習(復習) 全体像・関連図、看護の焦点を立案してくる
第19週 事前学習(予習) 全体像・関連図、看護の焦点を仕上げる
授業 健康障害をもつ高齢者の看護過程④/その人らしさ・強みを捉える生活行動モデル(葛原)
事後学習(復習) 援助計画を立案してくる
第20週 事前学習(予習) 援助計画を仕上げる
授業 健康障害をもつ高齢者の看護過程⑤/その人らしさ・強みを捉える生活機能モデル(葛原)
事後学習(復習) すべての看護過程の記録をまとめ、提出する
第21週 事前学習(予習) 高齢者へのアクティビティケアの目的、留意点について調べておく
授業 (演習)高齢者の余暇活動の支援技術② ―アクティビティケアの実際―(非常勤講師)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第22週 事前学習(予習) 基盤看護学を含めて、該当する講義・演習を復習しておく
授業 (演習)高齢者の余暇活動の支援技術③ ―アクティビティケアの実際―(葛原・中島・平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
第23週 事前学習(予習) 基盤看護学を含めて、該当する講義・演習を復習しておく
授業 (演習)高齢者の余暇活動の支援技術③ ―アクティビティケアの実際―(葛原・中島・平原)
事後学習(復習) 資料と講義内容等を合わせ、要点をまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・代表的な健康障害を事例展開するので、このほか高齢者はさまざまな健康障害および合併症をもつため、高齢者の特有の疾病の病態の理解は関連科目やテキスト・参考書で十分に学習しておく。
・葛原の担当週では、講義中にICT(Microsoft Teams等)を活用したミニテストを行うため、パソコンを必ず持参して講義に出席すること。なお、ミニテストの結果および解説もWEB上で行うため、各自確認すること。
・講義中に、ICT(チャット機能)を活用して教員にリアルタイムに質問できるシステムを整備している。積極的に活用すること。