トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

高齢者看護学実習

科目名 高齢者看護学実習
ナンバリング
担当者 平原 直子
葛原 誠太
中島 洋子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 3年 後期 3単位 必修
授業の概要
及びねらい
老年期にある対象を総合的に理解し、多様な看護の場における高齢者とその家族の健康レベルに応じた適切な看護を実践できる基礎的能力を養う。
実務経験に
関連する
授業内容
看護師として外科・内科・救急病棟、ものわすれ外来等で実務経験のある教員および介護老人福祉施設・介護老人保健施設において、看護師や介護福祉士として就業中の臨地実習指導者と協働して指導にあたる。高齢者に特徴的な症状徴候や疾病の病態生理や治療の理解とともにその実務経験を生かして倫理に基づいた個別性のある看護方法について教授する。
授業の
到達目標
1.介護老人福祉施設・介護老人保健施設の入所および利用の高齢者を身体的・心理的・社会的側面から総合的にアセスメントすることができる。2. 高齢者の健康課題をとらえ、その人らしさや強みを活かした豊かな日常生活を送るための看護を実施・評価できる。3.高齢者の尊厳や権利を擁護した関わりができる。4.高齢者のアクティビティの意義について理解し、計画に基づき実施・評価できる。5.保健・医療・福祉のチームメンバーの役割・活動および、チームの連携と協働における看護の役割を理解することができる。6.高齢者とその家族のQOLの維持向上および自立を支援するための保健・医療・福祉における社会資源について説明できる。7.豊かな人生を経てきた高齢者との関わりを通して理解した高齢者観と支援のあり方を表現することができる。
学習方法 介護老人福祉施設・介護老人保健施設等において、健康障害をもつ高齢患者また認知機能の低下のある高齢者を1人受け持ち、指導の下で看護過程展開を行う。また、対象の身体・心理状況や生活背景に合わせたアクティビティ・ケアを実施・評価を行う。
テキスト及び
参考書籍
これまでに講義で使用したテキストと学修に必要なテキスト・資料等を用いる。
また、実習時携帯に便利なスキルアップ・パートナーズの副読本を活用する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5                     10 10 5 15 5 5 10 10 10   5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 30
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 事前課題レポート、実習施設に関する情報収集
授業 午前:事前課題の発表、午後:施設オリエンテーション、アクティビティケア計画
事後学習(復習) 翌日の実習計画
第2週 事前学習(予習) 実習に関連する既習内容の復習
授業 施設オリエンテーション、受け持ち対象者への挨拶、情報収集、カンファレンス(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、情報の整理、翌日の実習計画
第3週 事前学習(予習) 受け持ち対象者の病態、治療、処置、看護援助、生活状況に関連した事前学習
授業 情報収集、情報の整理・分析・統合、日々の看護援助、カンファレンス(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、情報の整理、翌日の実習計画
第4週 事前学習(予習) 受け持ち対象者の病態、治療、処置、看護援助、生活状況に関連した事前学習
授業 情報収集、情報の整理・分析・統合、日々の看護援助、カンファレンス(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、情報の整理、翌日の実習計画
第5週 事前学習(予習) 高齢者施設での看護師の役割に関連した事前学習
授業 午前:看護師のシャドウイング、午後:看護過程展開の記録、情報の整理、翌日の実習計画(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、援助計画の立案、翌日の実習計画
第6週 事前学習(予習) 受け持ち対象者の病態、治療、処置、看護援助、生活状況に関連した事前学習
授業 臨地カンファレンス:受け持ち対象への看護の焦点、援助の方向性の検討(入所施)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、援助計画の修正、翌日の実習計画
第7週 事前学習(予習) 受け持ち対象者の病態、治療、処置、看護援助、生活状況に関連した事前学習
授業 援助計画に基づく看護援助の実施・評価(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、援助計画の修正、翌日の実習計画
第8週 事前学習(予習) 受け持ち対象者の病態、治療、処置、看護援助、生活状況に関連した事前学習
授業 援助計画に基づく看護援助の実施・評価(入所施設)
事後学習(復習) 看護過程展開の記録、援助計画の修正、翌日の実習計画
第9週 事前学習(予習) カンファレンスに向けた学習の振り返り
授業 援助計画に基づく看護援助の実施・評価(入所施設)
事後学習(復習) 全体的な看護過程記録の修正、実習の総括(まとめの準備)
第10週 事前学習(予習) 実習目標と自己の振り返りをもとに、実習の達成度、課題などについてまとめる
授業 臨地カンファレンス:受け持ち患者への看護実践と評価(入所施設)
事後学習(復習) カンファレンスでの意見交換に対する学びの振り返り
第11週 事前学習(予習) 居宅施設(デイ・ケア、デイ・サービスなど)に関する事前学習
授業 午前:居宅施設でのオリエンテーション、午後:アクティビティケア計画の発表(居宅施設)
事後学習(復習) 記録、アクティビティケアの準備、翌日の実習計画
第12週 事前学習(予習) 看護援助に関連した事前学習
授業 居宅施設での援助、カンファレンス(居宅施設)
事後学習(復習) 記録、アクティビティケアの準備、翌日の実習計画
第13週 事前学習(予習) 対象高齢者の生活状況、看護援助に関連した事前学習
授業 居宅施設での援助、アクティビティケアの実施、カンファレンス(居宅施設)
事後学習(復習) 記録、アクティビティケアの評価、翌日の実習計画
第14週 事前学習(予習) 対象高齢者の生活状況、看護援助に関連した事前学習
授業 午前:居宅施設での援助 午後:居宅施設での学びの発表(居宅施設)
事後学習(復習) 記録の整理・修正、全体的な記録の修正、実習の総括(まとめの準備)
第15週 事前学習(予習) 実習目標と自己の振り返りをもとに、実習の達成度、課題などについてまとめる
授業 午前:実習の学びをグループでまとめる 午後:学びの共有の発表会、実習評価、記録提出
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・介護老人福祉施設・介護お老人福祉施設では、入居施設2週間および居宅施設1週間を入れ替えで実習を行う。また、入所施設での実習期間中に看護師のシャドウィング実習を半日程度行う。居宅施設での実習期間中に学生が企画したアクティビティケアを実施し、評価する。実習時間は、施設によって変更する場合がある。