科目名 | 公衆衛生看護方法論Ⅰ(地域診断) |
ナンバリング | |
担当者 |
池田 佐知子
南里 玲子 南里 真美 村岡 早苗 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
保健師国家試験受験資格 保健師国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 4年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
個人・家族、集団、地域をとらえる地域診断の目的と方法、意義、活用理論、PDCA サイクル、展開方法について一連の地域診断の過程を通した地域の健康課題の明確化とその改善、解決にむけた実践の意義について教授する。また、健康問題に関連する地域の様々な情報の収集と、既存資料および地区踏査等の情報を統合したアセスメント、診断、健康課題の改善、短期・長期計画の立案、予算化、保健事業の企画立案、評価計画の立案について教授する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
担当する教員は、県や市において保健師としての充分な経験を有し、各種の地域の保健医療福祉計画策定の経験がある。そのため現場を想起させながら、実践に即した教授が可能である。 |
授業の 到達目標 |
1.地域診断の概念と意義が説明できる 2.地域診断のプロセスと代表的な手法について説明できる 3.実際に実習市町を地区踏査し、住民へのインタビューができる。 4.既存の資料・地区踏査及び住民のインタービューから地域の健康課題を抽出できる 5.健康課題の優先度と解決のための計画を立案し、説明することができる 6.地区診断の重点内容と経過についてわかりやすい資料を作成し、発表できる。 |
学習方法 | 定義や理論モデルを講義したのち、ワークシートに沿って実際の実習予定地域の地区踏査を行うとともに、インターネットを活用して各自治体の情報や計画を収集分析し、結果について発表する |
テキスト及び 参考書籍 |
3年次までに使用したテキスト(公衆衛生看護学 第5版 インターメディカル ) 参考資料:実践につながる住民参加型地域診断の手引きVer.2 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 2年時のあすなろうⅡ(地域課題)学修で使用した資料を読んでおく |
授業 | 地域診断の概念と意義・理論とモデルについて講義する | |
事後学習(復習) | テキストを復習し、担当地区の地図を確認する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 実習で担当する市町のホームページの構成を確認しておく |
授業 | 実習地域の概要と情報収集(既存資料による収集)を行う | |
事後学習(復習) | 学んだ内容をワークシートに記入する,地区等をを行うための交通機関を調べる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 踏査のための必要物品とインタビュー内容を確認しておく |
授業 | 地区踏査と住民インタビューによる情報収集1(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 地区踏査で調べたこと、インタビュー内容を記録する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 踏査により地域概要が把握できる内容となっているかワークシートをもとに確認する |
授業 | 地区踏査と住民インタビューによる情報収集2(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 地区踏査で調べたこと、インタビュー内容を記録する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 踏査により地域概要が把握できる内容となっているかワークシートをもとに確認する |
授業 | 地区踏査と住民インタビューによる情報収集3(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 地区踏査で調べたこと、インタビュー内容を記録する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 踏査内容をワークシートに記入しておく |
授業 | 実習地域の情報収集・アセスメント1(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 調査した内容を整理しワークシートに記入する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 調査分析内容から地域をアセスメントする |
授業 | 実習地域のアセスメント2(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 調査内容及びアセスメントをワークシートにまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 地区診断の内容とアセスメントを整理してまとめる |
授業 | アセスメント結果をまとめ計画について検討する(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 計画についてワークシートを作成する | |
第9週 | 事前学習(予習) | ワークシートを整理する |
授業 | 毛規格に関する予算について遠投し作成する | |
事後学習(復習) | ワーク使途に予算を記入する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 実習予定自治体のHPから保健事業を確認しておく |
授業 | 地区診断結果に基づく保健事業計画策定と優先順位1(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 想定する保健事業を優先順位ごとに記載しておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | 保健事業の目的を明確にしておく |
授業 | 地区診断結果に基づく保健事業計画策定と優先順位2(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 保健事業の具体的な内容を記載しておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | これまでの地区診断に関する資料を整理する |
授業 | 地区診断の課題及び計画の整合性について検討しまとめる(グループワーク) | |
事後学習(復習) | データの正確性と出展を確認する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 地区診断発表の資料を作成し練習しておく |
授業 | 地区診断及び保健事業計画と予算化に関する発表評価1 | |
事後学習(復習) | 発表を振り返り、内容の修正し、レポートを作成する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 発表資料を作成し発表の練習をしておく |
授業 | 地区診断及び保健事業計画と予算化に関する発表評価2 | |
事後学習(復習) | 発表を振り返り、内容の修正し、レポートを作成する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表時の指摘事項を整理する |
授業 | 地区診断及び保健事業計画と予算化資料を完成させる(グループワーク) | |
事後学習(復習) | 実習施設に提出資料を作成する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 事前事後学修は規定通り 提出した課題については、教員がその都度指導を行い返却します。 この演習で作成した資料や内容は、市町村実習の初日に保健センターにおいて発表させていただくので、真剣に取り組んでください。 |