科目名 | 介護実習Ⅱ |
ナンバリング | LW_J3_11 |
担当者 |
吉村 浩美
馬場 由美子 立川 かおり 鶴 和也 |
開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 前期 | 4単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
個別ケアを行うために個々の生活リズムや個性を理解し、利用者の課題を明確にするための利用者ごとの介護計画の作成、実施後の評価やこれをふまえた計画の修正といった介護過程を展開し、他科目で学習した知識や技術を総合して、具体的な介護サービスの提供の基本となる実践力を習得する実習となるよう側面的に指導する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1.利用者個々の生活リズムや個性に応じた生活支援の在り方を理解することができる。 2.一連の介護過程の展開を継続的に実践することができる。 3.チームの一員として介護を遂行することができる。 4.介護福祉士を目指すものとして専門性のあり方が理解できる。 |
学習方法 | 施設や事業所の実習担当者や職員にアドバイスを受けながら学習する。担当教員が週1回巡回指導する。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(teams等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書:介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習、関連資料、辞典(介護、福祉、国語)、介護実習で困らないためのQ&A |
【地域生活支援学科 食健康コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【地域生活支援学科 多文化コース】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 実習内容(ねらい) |
授業 | (1)利用者のADL等に対応した介護技術が適切に活用できるようになる。 | |
事後学習(復習) | ・介護する対象の年齢、健康状態、生活様式、障がいの程度によって適切な食事介護ができる | |
第2週 | 事前学習(予習) | ・排泄の意義・仕組みの知識を持ち、利用者の心理を深く理解し、受け入れ、安全でかつ安心 |
授業 | できる排泄の支援ができる。 | |
事後学習(復習) | ・利用者の健康状態、習慣、介護の必要性に応じた寝衣、寝具の交換ができる | |
第3週 | 事前学習(予習) | ・身体の清潔を図り、精神的、身体的な苦痛と緊張を緩和させ、安全で快適な入浴の介護が |
授業 | できる ・身体の清潔の確保ができる ・環境の整備ができる | |
事後学習(復習) | ・安楽・安定した介護ができる ・安全で安楽な移乗と移動の介護ができる | |
第4週 | 事前学習(予習) | (2)実践した介護に対し、利用者の反応や結果を把握して記録し、評価・考察することにより |
授業 | それぞれの介護過程を認識できるとともに、次回の介護に生かすことができるようになる | |
事後学習(復習) | (3)看護業務、厨房業務を実際に体験する | |
第5週 | 事前学習(予習) | ・医療・看護職との連携において独自の判断で行ってはならない仕事や連携方法を理解する |
授業 | ・利用者の健康管理や、異常の早期発見ができる | |
事後学習(復習) | ・事故時の対応と保健・医療・福祉関係者への連携について学び指示に従い適切な処置をする | |
第6週 | 事前学習(予習) | ・利用者の食事の形態、個々に応じた献立・調理方法、栄養士・調理員との連携の重要性につ |
授業 | いて学ぶ | |
事後学習(復習) | (4)その他の関係職種(相談援助、リハビリテーション、事務など)の業務について学び、 | |
第7週 | 事前学習(予習) | チームワークの必要性を学ぶ |
授業 | ・運動器の維持・向上の重要性及びリハビリテーションにおける介護福祉士の支援のあり方を学ぶ | |
事後学習(復習) | ・ソーシャルワークの役割を知り、連携の重要性について理解する | |
第8週 | 事前学習(予習) | (5)情報収集の必要性を理解し、情報収集の仕方、記録の仕方を学ぶ |
授業 | (6)受け持ち利用者の生活課題を把握し、介護計画の立案、展開の方法、記録について学ぶ | |
事後学習(復習) | (7)指導者の承諾を得た後、計画を実践し、結果を評価・考察する | |
第9週 | 事前学習(予習) | (8)介護過程の展開を学ぶ |
授業 | ・それぞれの段階で、適切な記録の方法を学ぶ ・介護計画の必要性と重要性を学ぶ | |
事後学習(復習) | ・介護の継続性を認識し、介護過程の展開について理解できるようになる | |
第10週 | 事前学習(予習) | (9)行事・レクリエーション・リハイリテーション等の運営・進め方を学ぶ ・管理業務について学ぶ |
授業 | (10)ボランティアの果たしている役割について学ぶ | |
事後学習(復習) | (11)緊急時の対応、ターミナルケアについての援助のあり方について学ぶ | |
第11週 | 事前学習(予習) | (12)日常生活を支援していく中で、心理的・精神的な関わり合いを通じて通じて、利用者の |
授業 | 抱えている問題や求めている援助内容を把握して支援していくことを学ぶ | |
事後学習(復習) | (13)利用者を真に理解し、公正で温かい態度を身につけ、信頼関係を作る能力を養う | |
第12週 | 事前学習(予習) | (14)自己の課題を知り、課題の達成に努力を惜しまず、感情をコントロールできるようになる |
授業 | (15)職業倫理を身につけ、介護観を持つことができるようになる | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 介護実習Ⅰで実習した施設の中から、介護実習Ⅱの施設を選択する。 1週目は担当利用者の決定・情報収集。2週目情報再収集、分析・介護計画作成。3週目~介護計画の実施、評価。同時に介護技術の習得。 |