科目名 | 看護教育学特論 |
ナンバリング | |
担当者 |
鷹居 樹八子
小林 幸恵 白水 麻子 管原 正志 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程) |
分類 | 選択科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
看護教育学を理解するための基盤となる教育学について概説し、成人教育(アンドロゴジ-)の特徴を踏まえ、看護の中の教育的機能について理解を深める。看護専門職の教育について保健師助産師看護師法の指定規則を理解し、看護教育課程の法的理解をするとともに、看護教育制度の変遷を学ぶ。加えて、看護教育における看護基礎教育について理解を深める。さらに、看護継続教育について学び、主として病院における新人教育・現任教育の教育プログラムの立案および展開方法・評価について理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
看護基礎教育の現場で専門学校(3年課程・2年課程)・大学教育(一般教育・看護教育)及び継続教育(認定看護師コース・専門看護師コース・新人看護師等の研修会講師)などの教育を長年担当してきた教授4名により講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
①教育学の基礎理論を理解する。 ②看護教育の変遷を学び、看護教育制度を理解する。 ③看護教育課程のの作成・運用・評価の一連のプロセスを理解する。 ④看護基礎教育の教育課程の変遷を学び、現代の教育課程における課題を考察する。 ⑤看護基礎教育の教育方法について、課題解決する方策を考察する。 ⑥成人型学習について理解し、現実の課題解決に反映させ、授業(演習)方法に適用できる。 ⑦継続教育についてを理解し、病院における新人教育・現任教育の方法と課題を明らかにする。 ⑧看護教育学の研究方法について理解できる。 ⑨本科目で得た気づきや学びを整理し、発表できる。 |
学習方法 | 講義(20%)及びグル-プ討議への参加(30%)、プレゼンテ-ション(30%)及びレポ-ト作成(20%) |
テキスト及び 参考書籍 |
杉森みど里・舟島なおみ『看護教育学』第8版、医学書院 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、この授業展開について理解する |
授業 | オリエンテ-ション,授業の概要と展開を概説するとともに、経験した看護教育の場面を発表する | |
事後学習(復習) | オリエンテ-ションをとおして、本授業の取り組み方を考え学修計画を立てる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト:第1章の看護教育の概要を理解する |
授業 | 看護教育の変遷を学び、看護教育制度を理解する | |
事後学習(復習) | 看護教育の変遷について、歴史を学ぶ意義を考える | |
第3週 | 事前学習(予習) | 資料を読み理解する |
授業 | 教育学(教育原理)の基礎理論を理解する(管原) | |
事後学習(復習) | 教育学の基礎理論について、看護教育制度の変遷と合わせて考える | |
第4週 | 事前学習(予習) | 資料を読み理解する |
授業 | 教育学(教育原理)の基礎理論を理解する(管原) | |
事後学習(復習) | 教育学(教育原理)の基礎理論を看護教育にどのように適用できるか考える | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護教育課程の編成について学び、教育課程の作成・運用・評価の一連のプロセスを理解する1 | |
事後学習(復習) | 現在の教育課程の課題を考える | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護教育課程の編成について学び、教育課程の作成・運用・評価の一連のプロセスを理解する2 | |
事後学習(復習) | 現在の教育課程の課題を考える | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護教育課程の編成について学び、教育課程の作成・運用・評価の一連のプロセスを理解する3 | |
事後学習(復習) | 現在の教育課程の課題を考える | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護基礎教育の教育課程の変遷を学び、現代の教育課程における課題を考察する | |
事後学習(復習) | 現在の教育課程の課題を考える | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護基礎教育の教育方法について、課題解決する方策を考察する | |
事後学習(復習) | 経験した教育方法の課題を考える | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 看護基礎教育の教育方法について、課題解決する方策を考察する | |
事後学習(復習) | 現在の基礎教育方法の課題を考える | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 成人型学習を理解し、現実の課題解決に反映させ授業(演習)方法に適用できる | |
事後学習(復習) | 現在の成人教育方法の課題を考える | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 継続教育について理解し、病院における新人教育・現任教育の方法と課題を明らかにする | |
事後学習(復習) | 経験した継続教育の例をまとめ、課題を見出す | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解する |
授業 | 継続教育について理解し、病院における新人教育・現任教育の方法と課題を明らかにする | |
事後学習(復習) | 経験した継続教育の例をまとめ、課題と解決方法についてまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストと資料を読み理解し、評価についての経験をまとめる |
授業 | 教育の評価について理解できる | |
事後学習(復習) | 評価方法の具体的展開についてまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーションを準備する |
授業 | 自己の課題と講義の中で考えた解決方法、講義での学びをプレゼンテ-ションする | |
事後学習(復習) | プレゼンテーション内容について意見交換し、再考察する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 |