| 科目名 | はじめての栄養 |
| ナンバリング | GE_G1_01 |
| 担当者 |
武富 和美
西岡 征子 平田 孝治 田中 知恵 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース |
| 分類 | 共通教育科目 教養科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修(幼児保育学科・地域生活支援学科 食健康コース・地域生活支援学科 多文化コース) 選択(地域生活支援学科 介護福祉コース) |
| 授業の概要 及びねらい |
本科目では食物と栄養に関わる初歩的な知識や技術等について紹介する。この科目を履修することにより食物や栄養の専門的な学びに対する動機付けの機会になることをねらいとする。講義内容は専門分野別のオムニバスとし、本学へ入学後、共通教育科目(高大接続科目)単位として認定される。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.食物・栄養分野についての関心を高め、専門職業の理解を深めることができる。 2.食物・栄養分野で必要とされる知識や技術について知り、実際の活用について自分の言葉で説明できる。 |
| 学習方法 | 講義、演習 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキストは指定しない。各担当教員から資料を配布する。 |
【幼児保育学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 15 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 食健康コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 15 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 15 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 多文化コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 15 | 30 | 15 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み科目の概要を理解しておく |
| 授業 | ガイダンス、食べるとは何か | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 五大栄養素の基礎知識 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 栄養素の消化吸収の仕組み | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 私たちの主食について"食品の素材"について知る | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 私たちの主食について"食品の成分"について知る | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 食べ物のおいしさについて | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 栄養バランス食について | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 調理と安全、食事作りのチェックポイント | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | エコショッピング、エコクッキング | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 給食施設とその食事について | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 食べ物と病気の関係について | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前時までのノートや配布資料を振り返る |
| 授業 | 食や栄養に関わる仕事 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をノートにまとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | *1コマ60分とする。 *開講方法(集中講義等)及び場所(高校か大学か)は高校と協議の上で決定する。 *各回の授業計画はあくまでも予定であり調整状況により変更となる場合がある。 |