トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

療養支援看護学特論

科目名 療養支援看護学特論
ナンバリング
担当者 馬塲 才悟
新井 祐恵
中島 富有子
藤田 史恵
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 展開分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
療養する人々とその家族の療養生活を理解し、支援するための概念・理論を検討し、実践と研究への適応を探求する。特に心の健康問題、生活習慣病に代表される糖尿病、慢性閉塞性肺疾患等に罹患している人々、急性期、生命の危機的状況、終末期にある人々、子育て期の虐待などの諸問題を持つ人々、子ども特有の健康問題をもつ人々の看護活動に関する理論や研究論文を通して検討する。そのプロセスを通し、療養支援看護に関わる研究への関心と探究心を養う。

実務経験に
関連する
授業内容
精神疾患患者を対象とした精神看護領域、慢性疾患(糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、関節リュウマチ)、急性期(周手術期、クリティカルケア)、エンドオブライフケア領域、小児看護学領域の専門分野で実務経験を持つ教員が担当する。


授業の
到達目標

1.療養する人々とその家族の療養生活を理解することができる。
2.療養生活を送る人々とその家族の看護活動に関する概念・理論・研究論文を通して検討できる。
3.概念・理論を活用し療養支援看護に関わる研究への関心をもち探究できる。
4.療養支援看護学に関して,自ら研究課題を見出し研究を進めることができる。
学習方法 受講者の課題報告と教員による指導を行う。必要に応じて他の教員からの研究指導も受ける。
テキスト及び
参考書籍
参考図書は授業中に提示し、配布資料を準備する。

到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5                   10 5         40   30   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度  
受講者の発表 40
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読み、授業の概要や到達目標を把握しておく。
授業 オリエンテーション、療養する人々とその家族・生活の理解について概観する。(中島)
事後学習(復習) 課題についてのまとめを行う。
第2週 事前学習(予習) 心の健康問題をもつ人々とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して心の健康問題をもつ人々とその家族を理解する。(中島)
事後学習(復習) 心の健康問題に用いられる理論・概念・モデルについてまとめる。
第3週 事前学習(予習) 心の健康問題をもつ人々とその家族を理解するための諸理論について文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、心の健康問題をもつ人々やその家族の理解を深める。(中島)
事後学習(復習) 授業の振り返りとまとめを行う。
第4週 事前学習(予習) 心の健康問題をもつ人々の療養生活のQuality of Life維持向上にむけた支援を論文、看護実践等から検討する
授業 心の健康問題をもつ人々の療養生活のQuality of Life維持向上にむけた支援について理解する。(中島)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第5週 事前学習(予習) 生活習慣病に代表される慢性疾患を持つ人々とその家族を理解するために文献学習をする。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、慢性疾患をもつ患者とその家族を理解する。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第6週 事前学習(予習) 慢性疾患をもつ患者とその家族の生活状況や療養法を調べる。
授業 文献学習や事例・体験等、また討議を通して、慢性疾患をもつ患者と家族の理解を深める。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第7週 事前学習(予習) 生活習慣病に代表される慢性疾患をもつ患者とその家族 のアセスメントを調べる。
授業 事例・体験等、討議を通して、慢性疾患をもつ患者と家族のアセスメントを理解する。(馬塲)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理を行う。
第8週 事前学習(予習) 急性期・生命の危機的状況にある対象とその家族を理解するための諸理論について文献を整理する。
授業 文献や討議を通して、急性期にある対象とその家族について理解を深める。(新井)
事後学習(復習) 授業の振り返り、用語の整理などのまとめを行う。
第9週 事前学習(予習) 急性期・生命の危機的状況にある対象とその家族について、論文や実践から整理する。
授業 文献学習や討議を通して、急性期・生命の危機的状況にある対象とその家族へのアセスメントを深める。(新井)
事後学習(復習) 授業の振り返りと文献整理とまとめを行う。
第10週 事前学習(予習) 終末期にある対象とその家族を理解するための諸理論について文献を整理する。
授業 文献学習や討議を通して、終末期にある対象とその家族への理解を深める。(新井)
事後学習(復習) 授業の振り返り、文献整理とまとめを行う。
第11週 事前学習(予習) 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用について調べる。
授業 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論・概念・モデルの理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第12週 事前学習(予習) 子ども特有の健康問題に関連する主要な理論・概念・モデルについて調べる。
授業 子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第13週 事前学習(予習) 子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について調べる。
授業 文献学習や討議を通して子どもの成長・発達および子どもと家族を取り巻く環境との相互作用を理解するとともに、子ども特有の健康問題に関連する主要な理論について理解を深める。(藤田)
事後学習(復習) 企画発表後、今後の方針について考える
第14週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 療養支援看護学について,関心のある理論・概念・モデルをまとめ発表する。(中島)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
第15週 事前学習(予習) プレゼンテーションの準備
授業 プレゼンテーションに対する反省を行う。(中島)
事後学習(復習) 授業の振り返りを行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考