開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
対象の発達段階に応じた健康課題解決を支援するための、コミュニティーの役割について学ぶ。 また、人々が主体的に健康課題の解決に取り組むよう、それぞれの法律に則した施策を学ぶとともに、地域のフォーマル・インフォーマルな社会資源を活用・創造していきながら、保健活動を展開することについて教授する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
科目担当教員は、県及び市町村において長年保健師としての勤務経験があり、教授する内容についての現場経験を交えて実践的でかつ最新の情報をもとに教育を実施する。 |
授業の 到達目標 |
1.発達段階における健康課題の特徴を理解し、説明することができる。 2.地域において健康な人を対象に行われているライフステージ別の健康管理活動や疾病予防のための活動を理解し、法的根拠と関連し説明できる。 3.障害や疾病のある人とその家族が地域でその人らしく生き生きと生活できるための保健活動や組織や社会制度について理解し説明することができる。 |
学習方法 | 講義及びレポート課題 |
テキスト及び 参考書籍 |
標準保健師講座3第5版・標準保健師講座2第5版 医学書院 公衆衛生がみえる 第6版 2025-2026 株式会社メディックメディア |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 20 | 25 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 70 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認。テキストP1~17を読んでおく |
授業 | 母子保健活動①(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストP18~48・P57~60を読んでおく |
授業 | 母子保健活動②(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストP49~56を読んでおく。 |
授業 | 児童虐待防止及び児童相談所の役割(池田) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストP61~90を読んでおく |
授業 | 成人保健活動①(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストP61~90を読んでおく |
授業 | 成人保健活動②(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストP91~119を読んでおく |
授業 | 高齢者保健活動(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト標準保健師講座2 P253~268を読んでおく |
授業 | 地域包括ケア(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストP173~198を読んでおく |
授業 | 難病保健活動(池田) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストP151~172を読んでおく |
授業 | 障害保健福祉活動(村岡) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストP121~149を読んでおく |
授業 | 精神保健活動(村岡) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストP199~232を読んでおく |
授業 | 感染症保健活動①(村岡) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストP199~232を読んでおく |
授業 | 感染症保健活動②(村岡) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストP321~368を読んでおく |
授業 | 健康危機管理(南里玲) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストP233~245を読んでおく |
授業 | 歯科口腔保健活動(千住) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの科目の資料を見直し疑問点を抽出しておく |
授業 | 小テスト。公衆衛生看護活動Ⅰのまとめ(南里真) | |
事後学習(復習) | テキスト、配布資料等を合わせて、重点をまとめる、科目の目的と学びを振り返る |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 開講順や内容については変更する場合があります。その場合は、事前に通知します。 講義テキストは、標準保健師講座3第5版を中心に使用しますが、標準保健師講座2第5版を使用する場合もあります。講義時は準備をしておいてください。 |