| 科目名 | 卒業課題研究Ⅱ |
| ナンバリング | EC_E4_02 |
| 担当者 |
野口 美乃里
牛丸 和人 川邊 浩史 竹森 裕高 春原 淑雄 金丸 智美 中島 加奈 清水 陽香 矢ヶ部 陽一 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
1年次から学んできた保育に関する専門知識と技術・技能をもとに自らの関心に応じて学習テーマを選択し、調査研究・体験活動・創作活動を行う。これらを通して、保育に関する知識・技術を深める。その成果として、各々の研究活動を発表し学習内容の総まとめを行うことで保育者としての専門性をはかる。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)保育福祉に関する専門知識を深める。 2)保育福祉に必要な表現力を体得する。 3)保育者としてのスキルアップをはかる。 |
| 学習方法 | コース、ゼミによる研究・実践活動 学生によるプレゼンテーション 資料作成、データ分析を必要とするためにPC必携 |
| テキスト及び 参考書籍 |
適宜配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ◎ | 35 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 30 | |||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | 25 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 卒業課題研究Ⅰで学んだ内容を確認する |
| 授業 | オリエンテーション(卒業課題研究Ⅰの振り返りと今後の計画について) | |
| 事後学習(復習) | 今後の計画についてまとめておく | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 卒業課題研究Ⅰで学んだ内容を整理して計画・スケジュールを確認する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑭ | |
| 事後学習(復習) | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑭ で学んだ内容をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑮ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑯ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑰ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑱ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑲ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ⑳ | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ? | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ? | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ? | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 研究調査・体験活動・創作活動 ? | |
| 事後学習(復習) | 前回の研究・活動を整理する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回の研究・活動を整理する |
| 授業 | 報告会に向けた準備 ① | |
| 事後学習(復習) | 前回の発表会の準備内容を整理する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 次回の活動を確認する |
| 授業 | 報告会に向けた準備 ② | |
| 事後学習(復習) | 前回の発表会の準備内容を精査する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 次回の活動を確認する |
| 授業 | 卒業課題研究発表会 | |
| 事後学習(復習) | 発表会の振り返りを整理する | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 発表会の振り返りをまとめる |
| 授業 | 1年間を通した振り返り【進学・就職後に向けて】 | |
| 事後学習(復習) | 卒業課題研究Ⅰ・Ⅱを通した学びについてまとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 詳細なスケジュール等については各ゼミ担当の先生に尋ねてください。 |