トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

あすなろう(大学生活とキャリア)

科目名 あすなろう(大学生活とキャリア)
ナンバリング GE_A2_01
担当者 野口 美乃里
牛丸 和人
川邊 浩史
竹森 裕高
春原 淑雄
金丸 智美
清水 陽香
中島 加奈
矢ヶ部 陽一
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 共通教育科目 教養科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 通年 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
 「あすなろう」という授業では、同級生、後輩、大学教員、現場職員などの多様な人々との関わりながら、自分自身を見つめ直し、「大学でどのように学び、卒業後どう生きていきたいか」を考えていきます。
 2年次に開講されるこの「大学生活とキャリア」では、1年次で扱った大学での学び方(スタディ・スキル)や生活の仕方(スチューデント・スキル)を後輩に伝える体験も加えることで、将来の進路についてさらに目的意識を高め、生涯を通じた持続的な就業能力を育んでいきます。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)グループ活動(2年のみ・縦割り)を通して、コミュニケーション能力を高める。
2)保育者としての視点で活動を主導し、後輩にアドバイスしたり伝えたりすることができる。
3)実習を振り返り、1・2年生の意見交換を通して、自らの課題を見出すことができる。
4)自分を見つめなおすことを通して、自分の将来の目標を具体的にし、就職活動をすすめることができる。
学習方法 「アクティブラーニング形式」+「講義形式」多様な他者と関わりながら多くの学びや気づきを得られるよう、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーションなど、学生が主役となる場面を用意。ほぼ毎回レポート課題あり。
テキスト及び
参考書籍
テキストは指定しません。必要に応じて資料を配付します。
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 20     10     10   10   10 10       10     10       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 20
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読み、授業概要・学習内容等を把握する
授業 【大学生活を知る】オリエンテーション・交流レクの企画
事後学習(復習) 授業内容の要点を整理し、授業の到達目標、学習内容と学習形態・学習方法を理解する
第2週 事前学習(予習) 当日の準備をする
授業 【仲間と協働して学ぶ】交流レクレーション~後輩との交流を通して
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、レクリエーションの意義を確認する
第3週 事前学習(予習) オリエンテーションで説明された内容を振り返っておく
授業 【就職活動に向けて】就職活動の実際Ⅰ(就活ガイダンス)
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、レポートを作成、提出する。
第4週 事前学習(予習) 手遊びのおさらいをしておく。
授業 【仲間と協働して学ぶ】保育研修(準備)
事後学習(復習) 1年生に指導するための工夫点を考えておく。
第5週 事前学習(予習) 手遊びのおさらいをしておく。
授業 【仲間と協働して学ぶ】保育研修(発表)
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、レポートを作成、提出する。
第6週 事前学習(予習) 自分自身の体験をまとめておく
授業 【就職活動に向けて】就職活動の実際Ⅱ(履歴書の下書き)
事後学習(復習) 履歴書の残りを仕上げる。
第7週 事前学習(予習) 実習日誌の書き方について、振り返っておく。
授業 【仲間と協働して学ぶ】後輩に伝える日誌の書き方
事後学習(復習) 授業内容を振り返り、レポートを作成する。
第8週 事前学習(予習) 自分がどこに就職したいか、候補を探し、意識を高めておく
授業 【就職活動に向けて】就職活動の実際Ⅲ(履歴書の仕上げ)
事後学習(復習) 清書まで行う。
第9週 事前学習(予習) 履歴書を元に、面接内容を確認しておく
授業 【仲間と協働して学ぶ】模擬面接
事後学習(復習) 就職面接に向け、自分の答えを再確認しておく
第10週 事前学習(予習) 前期の自分自身の取り組みについて、反省しておく。
授業 【自分を知る】前期まとめ
事後学習(復習) 入力を済ませ、自己評価をしておく。
第11週 事前学習(予習) 前期の学びの振り返りをしておく。シラバスを読んでおく
授業 【自分を知る】後期オリエンテーション
事後学習(復習) 提出物を完了する
第12週 事前学習(予習) 前期に話し合った内容を元に、自分の役割を確認し、準備を進める。1年生への伝達事項を確認する。
授業 【仲間と協働して学ぶ】大学での学び
事後学習(復習) 活動を通して学んだことをレポート作成する
第13週 事前学習(予習) 実習日誌を振り返っておく
授業 【仲間と協働して学ぶ】座談会~後輩に伝える実習・就活体験談
事後学習(復習) 授業内容の要点を整理して自身の考えをまとめ、レポートを作成・提出する
第14週 事前学習(予習) 後期の学びについて振り返っておく
授業 【自分を知る】後期まとめ
事後学習(復習) 就職後の展望を明らかにしておく
第15週 事前学習(予習) 関心のある園を調べておく
授業 【就職活動に向けて】幼稚園・保育園就職説明会の出席
事後学習(復習) 資料を読み、就職活動に活かす
第16週 事前学習(予習) 企画を検討する。
授業 【仲間と協働して学ぶ】学園祭にかかわる
事後学習(復習) 役割分担に沿って、準備を行う。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。
 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。
 詳しいスケジュールは授業開始後にお知らせします。
※配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。
※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
※小レポートはTeamsで課題を出し、その都度添削して返却します。