千住 智子 (SENJUU TOMOKO) 女性
|
|
2025/09/10 更新
プロフィール
学歴
令和 6年 3月 西九州大学大学院 生活支援科学研究科 看護学専攻 修了 (修士 看護学) |
職歴
令和 6年 4月 福岡看護大学 公衆衛生看護学分野 助手 (令和 7年 3月まで) |
専門分野
公衆衛生看護学 健康行動学 |
研究テーマ
ダブルケアを担う者の健康意識、健康行動 計画的行動理論に基づく防災教育 |
共同研究
所属学会
日本看護科学学会 日本公衆衛生看護学会 日本家族看護学会 日本看護福祉学会 日本保健医療行動科学会 |
学会・社会活動
学会賞等
研究者からの一言アピール
オフィスアワー
教育・研究業績一覧
著書・論文等
【学術論文】
ダブルケアラーの子育て・介護負担感とソーシャル・サポートの関連
2025/03 共著 日本看護福祉学会誌 Vol.30 No.2 31-38
【学術論文】
医療的ケア児、慢性疾患や障がいのある子どもの子育てと介護に関するダブルケアの概念分析
2025/08 原著 単著 一般社団法人日本家族看護学会 家族看護学研究 第31巻
研究シーズ
【研究テーマ】 ダブルケアの健康意識、健康行動に及ぼす影響の解明
【研究分野】 高齢者看護学および地域看護学関連、公衆衛生看護学
【研究キーワード】 健康意識、健康行動、ヘルスリテラシー、ダブルケア、防災教育
【研究概要】
【共同研究可能なテーマ】
特許・発明
教育活動・社会活動
令和 7年 8月から
令和7年度公益財団法人大電教育振興会 振興助成
事業名:身近な"みかた"."こえ"から防災意識を高めよう
三神地域における小・中学校への防災教育と研究の実施を予定している。
実施者:千住智子
共同研究者:岡部由紀夫
事業名:身近な"みかた"."こえ"から防災意識を高めよう
三神地域における小・中学校への防災教育と研究の実施を予定している。
実施者:千住智子
共同研究者:岡部由紀夫
令和 7年 7月から
令和7年度佐賀県県民グループ企画支援事業助成
講演名:子育てと介護のポジティブヘルスプロジェクト
講演日:2025年11月23日(日)
活動内容
ダブルケアの啓発活動と当事者支援を目的とする。ダブルケア当事者への心身両面へのアプローチを行うことで、心身の疲労緩和につながる支援となる。また、ダブルケアラーを支援する様々な立場の支援者が今回の講座を受講する場合は、ダブルケアラーへストレッチの効果などを伝えてもらうなどの波及効果を目指すことができる。
実施者:千住智子
講師:千住智子、藤洋一郎
講演名:子育てと介護のポジティブヘルスプロジェクト
講演日:2025年11月23日(日)
活動内容
ダブルケアの啓発活動と当事者支援を目的とする。ダブルケア当事者への心身両面へのアプローチを行うことで、心身の疲労緩和につながる支援となる。また、ダブルケアラーを支援する様々な立場の支援者が今回の講座を受講する場合は、ダブルケアラーへストレッチの効果などを伝えてもらうなどの波及効果を目指すことができる。
実施者:千住智子
講師:千住智子、藤洋一郎
令和 5年 4月から
ダブルケアさが紬麦の代表を務めている。ダブルケアへの認識を深め、あらゆる人が安心して暮らせる家族機能や地域づくりにつながる支援活動を目的とした支援活動を行っている。資金確保、企画の構想、運営の全てに携わっている。また、令和5年度佐賀県県民グループ企画支援事業での活動では、ダブルケアの講演会を開催するとともに、研究活動を実施した。現在、社会活動として、ダブルケア支援啓発活動を継続している。
担当科目シラバス
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249