科目名 | 臨床実習Ⅱ |
ナンバリング | RP_I2_01 |
担当者 |
久保 温子
宮原 洋八 大川 裕行 大田尾 浩 宮本 明 八谷 瑞紀 中村 雅俊 岸川 由紀 坂本 飛鳥 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
基礎医学および疾病と障害に関する知識と介護保険の背景と制度、「見学実習」の経験を踏まえて、実習指導者の指導・教育のもと理学療法士の評価・治療場面の見学、また初歩的な検査・測定の手順について体験する。本実習を通して、生活期の対象者が抱える障害の多様性を認識し、専門知識と技術の重要性を理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
当該科目を担当する教員は、理学療法士として十分な臨床経験を持ち、本科目を教授する十分な実務経験を有する。 |
授業の 到達目標 |
・社会人・専門職としての基本的態度を理解できる。 ・対象者とのコミュニケーションをとることができる。 ・医療人として責任および節度ある態度と行動を身につける。 ・実習指導者のもと、説明を受けて検査・測定の実施理由を理解できる。 ・実習指導者のもと、初歩的な検査・測定を実施することができる。 ・検査・測定の実施にあたり、対象者への配慮(リスク管理)ができる。 |
学習方法 | 臨床実習指導者のもと、見学実習および初歩的な検査・測定の手順を体験する。臨床実習終了後、グループワークでディスカッションし、実習の成果をプレゼンテーションする。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
特に指定しない |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 6 | 6 | 6 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 | 6 | 6 | 6 | 100 |
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 医療保険と介護保険によるリハビリテーションについて調べておくこと |
授業 | オリエンテーション、各実習施設での実習 | |
事後学習(復習) | 実習を振り返り、調べ学習、発表、意見交換を行う | |
第2週 | 事前学習(予習) | 医療保険と介護保険によるリハビリテーションについて調べておくこと |
授業 | 各実習施設での実習、発表会 | |
事後学習(復習) | 実習を振り返り、調べ学習、発表、意見交換を行う |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 実習は2週間とする。実習日時、実習施設、実習内容は事前にオリエンテーションを行う。 実習後には学内で実習セミナーを実施し報告と討議を行う。 |