| 科目名 | ウェルネス・スポーツ |
| ナンバリング | |
| 担当者 |
山田 力也
近藤 芳昭 栗原 淳 市川 浩 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 スポーツ健康福祉学科 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 子ども学科 心理カウンセリング学科 看護学科 デジタル社会共創学環 社会福祉学科 |
| 分類 | 共通教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(福祉) 幼稚園教諭一種免許状 健康運動実践指導者受験資格 栄養教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択(健康栄養学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻・子ども学科・心理カウンセリング学科・看護学科・デジタル社会共創学環) 選択必修(スポーツ健康福祉学科・社会福祉学科) |
| 授業の概要 及びねらい |
本授業では、これまでの運動やスポーツ活動と新たなスポーツ通して、生涯スポーツへつなげるために必要な知識や技術および態度を身につけることができるよう指導する。また、調べ学習結果を発表するなど、自ら学ぶ態度の育成、さらに、健康づくりのために日常生活に活かせる運動の理解を高め、実践できる態度を養う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
担当者の運動やスポーツを通じた健康支援の実務経験を踏まえ、生涯を通じた運動やスポーツのあり方について、実践を交えて解説する。 |
| 授業の 到達目標 |
・各種のスポーツのルールを理解し、説明できる。 ・各自の体力や運動能力に応じて実技を実践できる。 ・安全に気を配り、他者への配慮ができる。 ・積極的に実技に参加し、みんなで楽しくスポーツを行う。 ・スポーツ(身体運動)を継続的、習慣的に実践する意識と方法を身につける。 ・コミュニケーションをとり、協力してスポーツが実践できる。 ・アクティブラーニング的実践を目指し、事前調べ学習の発表やグループワークに力を入れる。 |
| 学習方法 | 調べ学習や発表、グループワークによる実技実践 |
| テキスト及び 参考書籍 |
健康・スポーツ科学講義 第2版 出村愼一(監)杏林書院 |
【健康栄養学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【スポーツ健康福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【リハビリテーション学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【子ども学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【心理カウンセリング学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【看護学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【デジタル社会共創学環】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【社会福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 50 | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| ゲーム結果等 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスの確認 |
| 授業 | オリエンテーション(グループ分け、授業の進め方、授業内容等) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 授業準備、生活活動量の増加 |
| 授業 | 適切なウォーキング,ジョギング,ランニング | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の復習 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | グランドゴルフのルール確認 |
| 授業 | グランドゴルフ | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業のまとめ | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | アルティメットの技術確認 |
| 授業 | アルティメット | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業のまとめ | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | アルティメットのルール確認 |
| 授業 | アルティメット | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業内容の復習 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | ソフトボールの技術確認 |
| 授業 | ソフトボール(基本練習) | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業内容の復習 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | ソフトボールのルール確認 |
| 授業 | ソフトボール(ゲーム) | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業の確認 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | キックベースボールのルール確認 |
| 授業 | キックベースボール | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業の確認 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 卓球のルール確認 |
| 授業 | 卓球(ダブルス) | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業のまとめ | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | バドミントンのルール確認 |
| 授業 | バドミントン(ダブルス) | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、テニスの技術復習 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | フットサルのルール確認 |
| 授業 | フットサル | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、フットサルのまとめ | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | ユニホックのルール確認 |
| 授業 | ニュースポーツ・ユニホック | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業内容の復習 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | インディアカのルール確認 |
| 授業 | ニュースポーツ・インディアカ | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業のまとめ | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | バスケットボールのルール確認 |
| 授業 | バスケットボール | |
| 事後学習(復習) | ストレッチング、授業のまとめ | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | ソフトバレーボールのルール確認 |
| 授業 | ソフトバレーボール | |
| 事後学習(復習) | ソフトバレーボールのルール確認 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 体調を整え、実技ができる服装で参加すること。授業場所を事前に確認すること。 また授業外学習として、日ごろから体を動かしスポーツ図書を読んだり試合等のテレビ等観戦で各スポーツのルールの確認や技術の向上に積極的に取り組むこと。 |