科目名 | あすなろう(大学生活とキャリア) |
ナンバリング | GE_A2_01 |
担当者 |
野口 美乃里
牛丸 和人 川邊 浩史 竹森 裕高 春原 淑雄 大村 綾 中島 加奈 金丸 智美 清水 陽香 矢ヶ部 陽一 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
分類 | 共通教育科目 教養科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 通年 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
「あすなろう」という授業では、同級生、先輩、卒業生、大学教員などの多様な人々との関わりながら、自分自身を見つめ直し、「大学でどのように学び、卒業後どう生きていきたいか」を考えていきます。 2年次に開講されるこの「大学生活とキャリア」では、1年次で扱った大学での学び方(スタディ・スキル)や生活の仕方(スチューデント・スキル)を後輩に伝える体験も加えることで、将来の進路についてさらに目的意識を高め、生涯を通じた持続的な就業能力を育んでいきます。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)1・2年生縦割りのグループ活動を通して、コミュニケーション能力を高める。 2)保育者としての視点で客観的、具体的な記録の取り方について理解し、後輩に伝えることができる。 3)実習を振り返り、1・2年生の意見交換を通して、自らの課題を見出すことができる。 4)自分を見つめなおすことを通して、自分の将来の目標を具体的にし、就職活動をすすめることができる。 5)面接試験を想定し、自分自身の考えを言葉で表現し、後輩に伝えることができる。 |
学習方法 | 「アクティブラーニング形式」+「講義形式」多様な他者と関わりながら多くの学びや気づきを得られるよう、ペアワーク、グループワーク、プレゼンテーションなど、学生が主役となる場面を多く用意。講義形式の授業にも対応できるよう、ゲスト(卒業生、現職者)の話を聞き、質問を考え発言する場面も設定。ほぼ毎回レポート課題あり。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキストは指定しません。必要に応じて資料を配付します。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業概要・学習内容等を把握する |
授業 | 【大学生活を知る】オリエンテーション・交流会の企画 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業の到達目標、学習内容と学習形態・学習方法を理解する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 当日の準備をする |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】交流レクレーション~後輩との交流を通して | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レクリエーションの意義を確認する | |
第3週 | 事前学習(予習) | オリエンテーションで説明された内容を振り返っておく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】大学での学び | |
事後学習(復習) | 台本を各自で再度読み込んでおく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 台本を各自で再度読み込んでおく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】保育研修の準備① | |
事後学習(復習) | 1年生に指導するための工夫点を考えておく。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 大道具を作るための計画を立てておく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】保育研修の準備② | |
事後学習(復習) | 大道具について、ストーリーの中での効果的な出し方を考えておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 1年生への指導内容を確認しておく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】保育研修の準備③ | |
事後学習(復習) | 本番当日の流れを考えておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | 就職活動のための下書きを作成する |
授業 | 【就職活動に向けて】履歴書の書き方① | |
事後学習(復習) | 履歴書の書き方①の内容を復習しておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | 自分がどこに就職したいか、候補を探し、意識を高めておく |
授業 | 【就職活動に向けて】保育の就職活動の実際 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理して自身の考えをまとめておく。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 実習日誌の書き方について、振り返っておく。 |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】後輩に伝える日誌の書き方 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートを作成する。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 返却された添削内容を見直しておく |
授業 | 【就職活動に向けて】履歴書の書き方② | |
事後学習(復習) | 再度文章を構成していく。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 関心のある園を調べておく |
授業 | 【自分を知る】保育園就職説明会の出席 | |
事後学習(復習) | 資料を読み、就職活動に活かす | |
第12週 | 事前学習(予習) | 履歴書の書き方②の内容を復習しておく |
授業 | 【就職活動に向けて】履歴書の書き方③ | |
事後学習(復習) | 添削をもとに、履歴書の書き方の内容を総復習し、本格的な就職活動をスタートさせる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 履歴書を元に、面接内容を確認しておく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】模擬面接 | |
事後学習(復習) | 就職面接に向け、自分の答えを再確認しておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 関心のある園を調べておく |
授業 | 【就職活動に向けて】幼稚園就職説明会の出席 | |
事後学習(復習) | 資料を読み、就職活動に活かす | |
第15週 | 事前学習(予習) | 前期の自分自身の取り組みについて、反省しておく。 |
授業 | 【自分を知る】前期まとめ | |
事後学習(復習) | 入力を済ませ、自己評価をしておく。 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 前期の学びの振り返りをしておく。シラバスを読んでおく |
授業 | 【自分を知る】後期オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 提出物を完了する | |
第17週 | 事前学習(予習) | 前期に話し合った内容を元に、自分の役割を確認し、準備を進める。1年生への伝達事項を確認する。 |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】大学での学び | |
事後学習(復習) | 活動を通して学んだことをレポート作成する | |
第18週 | 事前学習(予習) | 事前に伝えられた事項に沿って、準備をする |
授業 | 【就職活動に向けて】生命保険会社の説明 | |
事後学習(復習) | 資料を読んでおく | |
第19週 | 事前学習(予習) | 実習日誌を振り返っておく |
授業 | 【仲間と協働して学ぶ】座談会~後輩に伝える実習・就活体験談 | |
事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理して自身の考えをまとめ、レポートを作成・提出する | |
第20週 | 事前学習(予習) | 後期の学びについて振り返っておく |
授業 | 【自分を知る】後期まとめ | |
事後学習(復習) | 就職後の展望を明らかにしておく |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。 詳しいスケジュールは授業開始後にお知らせします。 ※配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 ※小レポートはTeamsで課題を出し、その都度添削して返却します。 |