科目名 | 保育・教職実践演習(幼) |
ナンバリング | EC_E4_01 |
担当者 |
野口 美乃里
牛丸 和人 川邊 浩史 竹森 裕高 春原 淑雄 大村 綾 中島 加奈 金丸 智美 清水 陽香 矢ヶ部 陽一 |
開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
分類 | 専門教育科目 選択科目 |
関連する 資格・免許 |
保育士資格 幼稚園教諭二種免許状 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
教育・保育の専門職として必要な資質・能力の修得の確認と、学びの集大成として、知識・技能を活用・統合した実践者としての総合的な力量の形成を目的とする。社会人として、専門職として自己の課題を自覚し、課題解決に向けた生涯学習力の形成と専門的知識・技能の定着を図る。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
牛丸和人:中学校教諭、小・中・高等学校の校長、佐賀県教育センター研究員、佐賀県教育委員会指導主事等の実務経験があります。実務経験を基に、具体的な事例を交えながら、教職実践に関する内容を講義します。 |
授業の 到達目標 |
1)一人の社会人及び教育(保育)の専門職としての使命感、常に学び続ける意欲を持つことができる。[使命感・責任感、教育的愛情]。 2)組織の一員としての自覚を持ち、職責・職務の遂行に向けた適切な発言と良好な人間関係を形成することができる[社会性、対人関係能力]。 3)子どもの心身の成長・発達・安全・健康に配慮した教育(保育)実践を企画・展開・援助することができる[幼児理解や学級経営等に関する能力]。 4)これまでの学習及び実習等の経験を基に、個々の子どもの特性や状況に配慮した指導法の工夫及び自己の教育(保育)実践に対する評価・改善に取り組むことができる[教科・保育内容等の指導力]。 |
学習方法 | 1)対面とリモートを組み合わせて講義を実施する。 2)演習には、Webの情報等を参考にすることもあるためPCを準備しておく。 3)講義終了後の課題提出が必要です(ティームスやフォームス、Officeを使用)。 4)演習として、事例研究やロールプレイ、グループ討議なども組み合わせていきます。 |
テキスト及び 参考書籍 |
随時プリントや電子媒体の資料を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 60 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | ○ | ○ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
履修カルテ | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 受講前に、学修成果の自己評価を確認しておくこと |
授業 | オリエンテーション:授業の概要と評価方法等の説明、学修成果の自己評価についての振り返り | |
事後学習(復習) | 授業のスケジュールや評価方法等を確認する | |
第2週 | 事前学習(予習) | 保育職について事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 幼児教育・保育における子ども理解 | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第3週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料を読んでおくこと |
授業 | 三洋幼稚園・保育園(おまつり広場)オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 担当教員による配布資料を復習する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 子どもの遊びについて事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 幼児教育・保育実践における遊びについて | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第5週 | 事前学習(予習) | 第3週オリエンテーションの資料を読んでおくこと |
授業 | 三洋幼稚園・保育園(おまつり広場)への参加 | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第6週 | 事前学習(予習) | 第3週オリエンテーションの資料を読んでおくこと |
授業 | 三洋幼稚園・保育園(おまつり広場)への参加 | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第7週 | 事前学習(予習) | 事前に指示された教材作成の準備物について確認しておくこと |
授業 | 幼児教育・保育実践における知識と技能① 教材研究(模擬授業なども含む) | |
事後学習(復習) | 指示された課題に取り組む | |
第8週 | 事前学習(予習) | 指示された次回の教材製作に向けた準備を行う(模擬授業なども含む) |
授業 | 幼児教育・保育実践における知識と技能② 教材製作 | |
事後学習(復習) | 作成した教材を提出する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 連携について事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 地域支援における保育者と他職種の連携について(事例研究を含む) | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第10週 | 事前学習(予習) | 動機づけについて事前学習し、講義に備えておくこと |
授業 | 子どもと自分の「やる気」について考える(ロールプレイングやグループ討議含む) | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第11週 | 事前学習(予習) | 保護者のニーズについて事前学習する |
授業 | 外部講師「保護者ニーズ(相談等)への対応」 | |
事後学習(復習) | 講演を聞いたうえで、Teamsによる課題について取り組む | |
第12週 | 事前学習(予習) | 担当教員によるTeamsによる課題について取り組む |
授業 | 学び続ける保育者(調べ学習を含む) | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第13週 | 事前学習(予習) | 危機管理について事前学習する(事例研究を含む) |
授業 | 幼児教育・保育実践における危機管理 | |
事後学習(復習) | 担当教員によるTeams課題について取り組む | |
第14週 | 事前学習(予習) | 保育者として就業するにあたっての心構えについて考えておく |
授業 | 外部講師「新任保育者の悩み・気づき・学び」 | |
事後学習(復習) | 講演を聞いたうえで、Teamsによる課題について取り組む | |
第15週 | 事前学習(予習) | 履修カルテについて確認しておく |
授業 | 授業のまとめ(履修カルテの作成および振り返り) | |
事後学習(復習) | 課題として、履修カルテを提出する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※上記は予定であり、外部講師や付属園(演習)等との調整によって講義内容やスケジュールの変更があります(場合によっては、大幅に予定が前後、変更することもあります)。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※各教員によるオムニバス授業となります。 ※Teamsによる課題(試験やレポート等)のフィードバックを行います。 ※授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合があります。 |