トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

実践臨床研究

科目名 実践臨床研究
ナンバリング
担当者 西村 喜文
岡嶋 一郎
髙尾 兼利
安藤 満代
赤川 力
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科(博士後期) 臨床心理学専攻(博士後期課程)
分類 専門科目 臨床研究科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 通年 4単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
心理臨床実践に求められるクライアント個人や家族、集団の見立ての技術を磨くために、精神分析理論、ユング心理学、表現療法、アクションメソッドなどの臨床的応用と研究的応用について論じ人間理解を深める。臨床面では、個人心理療法はもとより、グループ、組織への介入、高齢者や子どもの心理療法への活用について、研究面では、心理的アセスメントを出発点として、さまざまな調査・研究への活用の可能性を追究する。
実務経験に
関連する
授業内容
該当しない
授業の
到達目標
①心理実践の中心となる心理療法の理論と技法について理解を深める。
②心理療法の重要な役割を担う「ことば、イメージ、アクション」について理解を深める。
③自らの研究の意義、社会の発展に果たす役割を自覚する。
学習方法 講義、演習にて行う。
場合によっては、遠隔授業とする。
テキスト及び
参考書籍
適宜資料の配布または指示を行う。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 5 10 10 5 10 5 10 10 10 10 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表 40
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) フロイトの生涯について調べておく
授業 精神分析療法の始まりから現在までの概要について(高尾兼利)
事後学習(復習) 精神分析療法の変化についてまとめておく
第2週 事前学習(予習) 対人関係精神分析療法の特徴について調べておく
授業 対人関係精神分析療法の始まりから現在までの概要について(高尾兼利)
事後学習(復習) 正統派精神分析療法と対人関係精神分析療法の違いについてまとめておく
第3週 事前学習(予習) 対人関係精神分析療法による事例を調べておく
授業 クライエントの自己評価を尊重するセラピストの態度について(高尾兼利)
事後学習(復習) クライエントの自己評価を尊重するセラピストの態度がクライエントにもたらす影響についてまとめておく
第4週 事前学習(予習) 質問(インタヴュー)の一般的理解について調べておく
授業 対人関係精神分析療法における詳細な質問について(高尾兼利)
事後学習(復習) 詳細な質問がクライエントにもたらす影響についてまとめておく
第5週 事前学習(予習) セラピストの個人分析、教育分析について調べておく
授業 心理療法におけるセラピストの自己理解とクライエントを理解することの関係について(高尾兼利)
事後学習(復習) セラピストの自己理解がクライエントにもたらす影響についてまとめておく
第6週 事前学習(予習) 転移関係について調べておく
授業 心理療法の過程で生じるイナクトメントについて(高尾兼利)
事後学習(復習) イナクトメントの理解と対応についてまとめておく
第7週 事前学習(予習) ユングの生涯について調べてくる
授業 ユング理論とフロイト理論の相違について(西村喜文)
事後学習(復習) ユング心理学における無意識についてまとめる
第8週 事前学習(予習) ユングのコンプレックスについて調べてくる
授業 ユングの言語連想を実施しコンプレックスについて考える(西村喜文)
事後学習(復習) 言語連想についてレポートしまとめる
第9週 事前学習(予習) 箱庭療法について調べる
授業 箱庭療法におけるアセスメント(西村喜文)
事後学習(復習) アセスメントについてまとめる
第10週 事前学習(予習) 遊戯療法の理論について調べる
授業 遊戯療法の理論について(西村喜文)
事後学習(復習) 遊戯療法の基盤になった理論についてまとめる
第11週 事前学習(予習) 遊戯療法における象徴について調べる
授業 遊戯療法における象徴的表現とは(西村喜文)
事後学習(復習) 遊戯療法における象徴論についてまとめる
第12週 事前学習(予習) ユング心理学におけるイメージの意味について調べる
授業 遊戯療法におけるイメージの展開について(西村喜文)
事後学習(復習) 遊戯療法における治療効果についてまとめる
第13週 事前学習(予習) 回想法について調べる
授業 がん患者への回想法の実践と効果について(安藤満代)
事後学習(復習) 回想法の効果をまとめる
第14週 事前学習(予習) ナラティヴ・アプローチの効果を調べる
授業 終末期患者へのナラティヴ・アプローチの効果や活用について(安藤満代)
事後学習(復習) ナラティヴ・アプローチの効果をまとめる
第15週 事前学習(予習) スピリチュアルペインについて調べる
授業 在宅ホスピスでのナラティヴ・アプローチの効果について(安藤満代)
事後学習(復習) ナラティヴ・アプローチの効果をまとめる
第16週 事前学習(予習) 医療従事者のストレスについて調べる
授業 医療従事者へのマインドフルネスの効果について(安藤満代)
事後学習(復習) 医療従事者へのマインドフルネスの効果をまとめる
第17週 事前学習(予習) 乳幼児をもつ保護者のストレスについて調べる
授業 保護者へのマインドフルネスの効果についてまとめる
事後学習(復習) 地域で生活する精神障がい者のマインドフルネスの効果をまとめる
第18週 事前学習(予習) 高齢者の認知的課題について調べる
授業 マインドフルネスの高齢者の認知への効果について(安藤満代)
事後学習(復習) 高齢者への効果をまとめる
第19週 事前学習(予習) ストレスマネジメントについて調べる
授業 ストレスマネジメントの事例研究(岡嶋一郎)
事後学習(復習) ストレスマネジメントの技法を身近な人と練習する
第20週 事前学習(予習) ストレスマネジメントについて他人に説明できるよう準備する
授業 ストレスマネジメントの模擬演習(岡嶋一郎)
事後学習(復習) 受講生による評価をもとに実践を振り返る
第21週 事前学習(予習) アクションメソッドについて調べる
授業 アクションメソッドとしての心理劇の事例研究(岡嶋一郎)
事後学習(復習) 心理劇の進め方を身近な人と検討する
第22週 事前学習(予習) 心理劇について他人に説明できるよう準備する
授業 心理劇の模擬演習(岡嶋一郎)
事後学習(復習) 受講生による評価をもとに実践を振り返る
第23週 事前学習(予習) 臨床動作法の歩みについて調べる
授業 アクションメソッドとしての臨床動作法の事例研究(岡嶋一郎)
事後学習(復習) 臨床動作法におけるアセスメントと動作支援を身近な人と練習する
第24週 事前学習(予習) 臨床動作法について他人に説明できるよう準備する
授業 臨床動作法の模擬演習(岡嶋一郎)
事後学習(復習) 受講生による評価をもとに実践を振り返る
第25週 事前学習(予習) スクィグルについて調べる
授業 スクィグルを用いた事例研究(赤川力)
事後学習(復習) スクィグルについてまとめる
第26週 事前学習(予習) 交互スクリブルについて調べる
授業 交互スクリブルを用いた事例研究(赤川力)
事後学習(復習) 交互スクリブルについてまとめる
第27週 事前学習(予習) MSSMについて調べる
授業 MSSMを用いた事例研究(赤川力)
事後学習(復習) MSSMについてまとめる
第28週 事前学習(予習) MSSM+Cについて調べる
授業 MSSM+Cを用いた事例研究(赤川力)
事後学習(復習) MSSMについてまとめる
第29週 事前学習(予習) 交互色彩分割法について調べる
授業 交互色彩分割法事例研究(赤川力)
事後学習(復習) 交互色彩分割法についてまとめる
第30週 事前学習(予習) バウムテストについて調べる
授業 バウムテストを用いた事例研究(赤川力)
事後学習(復習) バウムテストについてまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・日常的に健康科学に興味を持ち、健康や福祉に関する基礎的な知識や能力以上に、現代社会で起こっている様々な事象に対する知的な好奇心を持ち課題への探求心を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。
・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。
・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。