| 科目名 | SDGs入門 |
| ナンバリング | GE_D2_01 |
| 担当者 |
平田 孝治
野口 美乃里 西岡 征子 金丸 智美 矢ヶ部 陽一 鶴 和也 |
| 開設学科 専攻・コース |
地域生活支援学科 食健康コース 地域生活支援学科 介護福祉コース 地域生活支援学科 多文化コース 幼児保育学科 |
| 分類 | 共通教育科目 教養科目(必修) |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
2030年までの国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」(以下SDGs)について知り、地球規模で深く考えることで、地球市民の一員としての成長を促し、世界の課題に対しての理解を深める。SDGs 推進に取り組んでいる政府や地方自治体、企業などの具体的事例の学習を通じて、自分にできることをどのように実践していくのか、その思考力を養う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
それぞれの分野における実務経験者等が中心となり講義を担当する。 |
| 授業の 到達目標 |
(1)世界が直面する課題について理解し、広い視野をもつことができる。 (2)持続可能な開発目標(5つの分類と17の目標)について理解し、説明することができる。 (3)SDGs推進における身近な取り組みについて理解し、実行することができる。 |
| 学習方法 | Teamsによるオンデマンドでの講義とする。また、オムニバス形式の授業とする。なお、1回目授業のみ対面にて実施する。 授業は配布プリントに基づいて進めるが、学習状況に応じてその他教材も活用する。 各回でTeamsによるレポートや、Formsによる課題提出を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
各講義ごとに、Teamsで資料を配信する。 参考書籍:Think the Earth著「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」(紀伊國屋書店) 池上彰監修「世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本」(学研プラス) |
【地域生活支援学科 食健康コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 30 | 20 | 10 | 20 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 介護福祉コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 30 | 20 | 10 | 20 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【地域生活支援学科 多文化コース】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 30 | 20 | 10 | 20 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【幼児保育学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 保育者としての資質・能力 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 30 | 20 | 10 | 20 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 60 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスやテキストを基に学習内容を確認し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsとは何か-なぜ学ぶのか(オリエンテーション含む)※対面授業、パソコン・テキスト持参(担当:矢ヶ部) | |
| 事後学習(復習) | 「SDGsを学ぶ意義」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 持続可能な開発目標(5つの分類と17の目標)-その背景と展望(担当:矢ヶ部) | |
| 事後学習(復習) | 「持続可能な開発目標(5つの分類と17の目標)」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-人間(People)について知る(担当:金丸) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深めておくこと。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「すべての人に保健と福祉を」「質の高い教育をみんなに」ジェンダー平等を実現しよう」「安全な水とトイレを世界中に」などのテーマに沿って事前に調べておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-人間(People)について考える(担当:金丸) | |
| 事後学習(復習) | 「人間として生きるうえでのSDGsの取り組み」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsの理解-地球(Planet)について知る(担当:西岡) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深めておくこと。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 「つくる責任つかう責任」「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」などのテーマに沿って事前に調べておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-地球(Planet)について考える(担当:西岡) | |
| 事後学習(復習) | 「地球環境におけるSDGsの取り組み」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsの理解-豊かさ(Prosperity)について知る(担当:野口) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深めておくこと。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」「産業と技術革新の基盤をつくろう」「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられるまちづくりを」などのテーマに沿って事前に調べておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-豊かさ(Prosperity)について考える(担当:野口) | |
| 事後学習(復習) | 「人々の豊かさにおけるSDGsの取り組み」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsの理解-平和(Peace)について知る(担当:大村) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深めておくこと。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 「平和と公正をすべての人に」のテーマに沿って事前に調べておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-平和(Peace)について考える(担当:大村) | |
| 事後学習(復習) | 「平和な社会におけるSDGsの取り組み」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | SDGsの理解-パートナーシップ(Partnership)について知る(担当:鶴) | |
| 事後学習(復習) | 授業内容の要点を整理し、授業で扱ったテーマに関する理解を深めておくこと。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 「パートナーシップで目標を達成しよう」のテーマに沿って事前に調べておくこと。 |
| 授業 | SDGsの取り組み-パートナーシップ(Partnership)について考える(担当:鶴) | |
| 事後学習(復習) | 「パートナーシップ」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 各目標と取組み事例を振り返り、専門分野との関わりをまとめておくこと。 |
| 授業 | 地域生活支援分野にみるSDGsについてデータから考える(担当:平田) | |
| 事後学習(復習) | 今後の課題を発見し、解決策を考えまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 保育・幼児教育分野でのSDGs推進の取り組みについて事前に調べておくこと。 |
| 授業 | 保育・幼児教育分野にみるSDGsについてデータから考える(担当:矢ヶ部) | |
| 事後学習(復習) | 保育・幼児教育分野でのSDGs推進の取り組みについて理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの学習内容についてまとめたノートを参考に振り返りを行い、理解度を確認しておくこと。 |
| 授業 | SDGs 推進への取り組みについてデータから考える(まとめと実践に向けて)(担当:矢ヶ部) | |
| 事後学習(復習) | 地球市民の一員として理解すべき「SDGs 推進への取り組み」の内容についてまとめること。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。 ・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。 ・各回でレポート課題に取り組み、期日までに提出してください。 ・配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。 ・事前、事後学習の時間は、合わせて各回で90分程度を確保してください。 ・課題に対するフィードバックを適宜行います。 ・課題に関する連絡をメールで行うことがあります。随時メールを確認するようにしてください。 |