トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

生理学実習

科目名 生理学実習
ナンバリング
担当者 岸川 由紀
坂本 飛鳥
仙波 梨沙
松尾 萌美
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
生理学実習は生体の生理学的機能を実験的に観察し記載することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
大学院で久留米大学医学部生理学講座に所属しており、生理学実験にも参加した経験がある。
理学療法士養成校で生理学実習講義の補助を担当していた。
授業の
到達目標
生理学で習得した生体の生理機能の理解を深める。
実習テーマ
1)血圧の測定:体位変換に伴う血圧変化の計測を通して、循環動態について学ぶ。
2)心電図:心電図の測定・分析を通して、正常な心電図にみられる各種パラメータの意義を理解する。
3)呼吸機能:スパイロメータを用いて呼吸機能を測定・分析する。
4)筋収縮:筋電計を使って筋の電気活動を記録する。また、誘発筋電図を記録し神経伝達速度を測定・分析する。
5)脳波:脳波形を測定・分析する。
6)感覚:触覚・痛覚および二点識別覚などの複合感覚を測定する。
学習方法 1テーマ当たり3コマの実習を行う。
実習内容に関するレポートを作成する。実習に関しては復習をするとともに、積極的に実習に参加すること。
テキスト及び
参考書籍
実習の資料はプリントで配布する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     20     10     10     10     20     10     10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 50
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 生理学全般を復習しておく
授業 オリエンテーション(実習の説明)
事後学習(復習) 次回の実習内容について生理学の復習を行う
第2週 事前学習(予習) 生理学「心臓と循環」を復習しておく
授業 血圧の測定
事後学習(復習) レポート作成の準備
第3週 事前学習(予習) 心電図が理解できるように学習しておく
授業 心電図測定①
事後学習(復習) レポートを作成する
第4週 事前学習(予習) これまでの実習内容を確認する
授業 心電図測定②
事後学習(復習) レポートを完成させて提出する
第5週 事前学習(予習) 生理学「呼吸」を復習しておく
授業 呼吸機能の測定①
事後学習(復習) レポート作成の準備
第6週 事前学習(予習) スパイロメータを理解しておく
授業 呼吸機能の測定②
事後学習(復習) レポートを作成する
第7週 事前学習(予習) これまでの実習内容を確認する
授業 呼吸機能の測定③
事後学習(復習) レポートを完成させて提出する
第8週 事前学習(予習) 生理学「筋収縮」を復習しておく
授業 筋電図の測定①
事後学習(復習) レポート作成の準備
第9週 事前学習(予習) 生理学「神経」を復習しておく
授業 筋電図の測定②
事後学習(復習) レポートを作成する
第10週 事前学習(予習) これまでの実習内容を確認する
授業 筋電図の測定③
事後学習(復習) レポートを完成させて提出する
第11週 事前学習(予習) 生理学「脳波」を復習しておく
授業 脳波の測定①
事後学習(復習) レポート作成の準備
第12週 事前学習(予習) 脳波の種類を理解しておく
授業 脳波の測定②
事後学習(復習) レポートを作成する
第13週 事前学習(予習) これまでの実習内容を確認する
授業 脳波の測定③
事後学習(復習) レポートを完成させて提出する
第14週 事前学習(予習) 生理学「感覚」を復習しておく
授業 感覚の測定
事後学習(復習) レポートを完成させて提出する
第15週 事前学習(予習) 生理機能に関する知識をまとめておく
授業 まとめ
事後学習(復習) 生理学全般について復習する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 実習レポート、生理機能に関する試験、実習態度、発表態度などによる総合的評価を行います。
レポート課題は各テーマごとに出題されます。提出期限を厳守してください。