| 科目名 | スポーツ健康福祉学演習Ⅱ(含卒業研究) |
| ナンバリング | SH_K4_02 |
| 担当者 |
山田 力也
近藤 芳昭 栗原 淳 市川 浩 甲木 秀典 山口 裕嗣 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
これまで実践してきた健康、福祉、スポーツの各領域に関する基礎的知識を参考にして、研究テーマを決定し、研究計画法に基づき資料収集、文献検索により専門分野での卒業論文を作成する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
健康、福祉、スポーツに関する支援ができる専門的、応用的な技術を学んできた中で種々の課題について、自らその現状を整理し、問題を絞り込むことができるようになるとともに、課題解決能力及びコミュニケーション力の涵養を目指す。 |
| 学習方法 | 講義・演習・視聴覚教材(ICT活用等)において調べ学習を通して社会人力としての資質向上を図る。 ⑫自己の課題を挙げ、⑥その課題について調査した結果を個人で発表させる授業形態。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
参考図書:保健・医療・福祉のための論文のまとめ方と書き方(改訂第2版)、鈴木庄亮著、南江堂。健康・スポーツ科学のための卒業論文/修士論文の書き方、出村慎一・山次俊介著、杏林書院。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究の動機付け-研究課題の設定-その1 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究の動機付け-研究課題の設定-その2 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究の動機付け-研究課題の設定-その3 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究の動機付け-研究課題の設定-その4 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その1 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その2 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その3 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その4 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その5 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題の中間発表 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その6 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その7 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その8 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 領域の文献と研究方法の検討及び研究課題に沿った準備-その9 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第16週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題に沿った資料の整理-その1 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題に沿った資料の整理-その2 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題に沿った資料の整理-その3 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題に沿った資料の整理-その4 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その1 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その2 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その3 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究課題の中間発表 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その4 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その5 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その6 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 資料の分析及び論文作成-その7 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究発表及び審査会-その1 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 課題の事前調べ |
| 授業 | 研究発表及び審査会-その2 | |
| 事後学習(復習) | 課題のまとめ | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・日常生活で起こっている様々な健康や福祉の事象に興味・関心を持ち、課題への探求心を期待する。また、受講に関しては、時間毎の予習・復習を習慣化すること。 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。 ・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。 |