| 科目名 | 臨床実習Ⅲ |
| ナンバリング | |
| 担当者 |
原口 健三
東嶋 美佐子 押川 武志 小松 洋平 松谷 信也 藤原 和彦 植田 友貴 松尾 萌美 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 後期 | 4単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
臨床実習指導者の指導・教育のもと、対象者に対する作業療法評価を中心とした実習を行う。対象者に応じた情報の収集、評価法の選択、検査・測定の実施、結果の記録、統合と解釈、対応課題の抽出までの一連の評価過程を体験する。学内セミナーでは、本実習の評価をもとにした初歩的な治療プログラムの作成方法を学ぶ。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
5年以上の臨床経験のある教員が、臨床実習の事前教育、実習中の指導、事後教育について、作業療法学の基本的な概念と病院・施設での臨床活動を通した実践内容を教授する科目である。 |
| 授業の 到達目標 |
1.対象者に対して、適切な態度で対応することができる。 2.基本的な作業療法の情報収集、評価方法の選択ができる。 3.基本的な作業療法の検査・測定を正しく実施することができる。 4.得られた結果から対応課題を抽出し、初歩的な治療プログラムを立案できる。 5.作業療法の基本的な記録をすることができる。 6.症例報告の課題をまとめ、提出ができる。 7.医療専門職として責任および節度のある態度と行動をとることができる。 |
| 学習方法 | 実習施設において実習指導者の指導のもと、対象者に対する作業療法評価を中心とした実習を行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
特に指定しない。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
| OSCE,実習報告書、セミナーでの発表・討論,成熟度を総合して評価する。 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | これまでの学習・実習内容をしっかり復習しておく,オリエンテーションに参加すること |
| 授業 | 実習前に学内で,客観的臨床能力試験(OSCE)を実施する.それに向けて課題がある.練習してのボムこと | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 実習期間は4週間 実習施設で実習指導の指導のもと対象者に作業療法評価を心とした実習を行う。 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 実習期間は4週間 実習施設で実習導者の指導のもと対象者に作業療法評価を心とした実習を行う。 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 実習期間は4週間 実習施設で実習導者の指導のもと対象者に作業療法評価を心とした実習を行う。 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第5週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 臨床実習後に学内において実習セミナーを開催し報告と討議を行う。 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 実習前のホームルーム,オリエンテーションに必ず出席してください. OSCEで合格しないと実習には行けません. 事前に「実習の手引き」を熟読してください. 臨床実習後は実習報告会を行います. 発表用資料の作成を行ってください. 実習報告会では,(個人)発表後にディスカッションを行います. |