本田 和也 (HONDA Kazuya) 男性 1967年生まれ
|
|
2025/08/07 更新
プロフィール
学歴
平成 3年 3月 大阪教育大学 教育学部 養護学校教員養成課程 卒業 学士(教育学) |
平成23年 3月 鹿児島大学大学院 教育学研究科 学校臨床系修学コース 修了 修士(教育学) |
平成28年 1月 福岡大学大学院 人文科学研究科 教育・臨床心理専攻博士課程後期 単位取得退学 博士(臨床心理学) |
職歴
平成 3年 4月 鹿児島県立特別支援学校及び市立小学校 教員 (平成28年 3月まで) |
平成28年 4月 鹿児島県総合教育センター 特別支援教育研修課 研究主事兼指導主事 (平成30年 3月まで) |
平成30年 4月 鹿児島女子短期大学 児童教育学科 准教授 (令和 3年 3月まで) |
令和 3年 4月 南九州大学人間発達学部子ども教育学科 准教授 (令和 5年 3月まで) |
令和 3年 4月 鹿児島純心大学 人間教育学部 非常勤講師 (令和 6年 3月まで) |
令和 5年 4月 南九州大学 人間発達学部子ども教育学科 教授 (令和 6年 9月まで) |
令和 6年 8月 日本文理大学 非常勤講師 (令和 7年 3月まで) |
令和 6年10月 西九州大学 子ども学部子ども学科 准教授 (令和 7年 3月まで) |
専門分野
特別支援教育(知的障害,発達障害,聴覚障害) 発達心理学 |
研究テーマ
障害のある子どもの共同注意の発達 障害のある子どものことばの発達 ことばや発達の気になる子どもと保護者の親子療育 |
共同研究
【 実績 】 | 遊びにおける障害のある子どもと母親の共同注意の研究 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における話し合い活動の研究 |
所属学会
日本特殊教育学会 日本発達心理学会 日本LD学会 日本学校心理士会 |
学会・社会活動
平成24年 7月 都城市障害者自立支援協議会児童部会 会員 (令和 6年 3月まで) |
令和 3年 5月 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校 学校評議員 (令和 6年 3月まで) |
学会賞等
平成22年11月 九州心理学会 第5回優秀発表賞 |
研究者からの一言アピール
「特別支援教育は,教育の原点である」。この言葉は,私が大学時代に授業の中で教えていただいた言葉です。この言葉が,私の心の中にあります。 特別支援教育は,とても魅力的な世界です。その世界の面白さを,みなさんと共有したいと思っています。 |
オフィスアワー
時間:月曜日3限目,火曜日1限目 場所:3号館3階研究室 |
教育・研究業績一覧
著書・論文等
【著書】
障害のある子どもの保育・教育 : 心に寄り添う援助をめざして
2020/02 共著 建帛社
【学術論文】
聴覚障害乳幼児と母親の 視線共有の心理学的研究
2011/02 単著 鹿児島大学大学院教育学研究科(修士論文)
【学術論文】
人工内耳術前後における母子の視線共有の変化―幼児期に人工内耳の手術を受けた2事例の比較検討―
2014/12 単著 福岡大学臨床心理学研究 13巻19‐27
【学術論文】
聴覚障害児の共同注意の形成に関する考察と今後の展望
2015/12 単著 福岡大学臨床心理学研究 14巻9-15
【学術論文】
遊びの場面における聴覚障害児と母親の視線共有および母親の働きかけの特徴 : 健聴の母親と聴覚障害の母親を比較して
2018/02 単著 特殊教育学研究 55巻5号271-278
【学術論文】
発達障害のある児童の感覚過敏を軽減する指導 : 保護者との連携を通して
2018/03 単著 鹿児島県総合教育センター研究紀要 122号188-197
【学術論文】
全体研究 特別支援学校における指導内容の明確化に基づく授業に関する研究 : 一人一人の確かな学びに応える個別の指導計画活用の工夫を通して
2018/03 共著 鹿児島県総合教育センター研究紀要 122号42-89
【学術論文】
遊びの場面における聴覚障害児と母親の視線共有及び母親の働きかけ方略の検討 : 6組の母子を比較して
2018/09 単著 鹿児島女子短期大学紀要 55巻25-31
【学術論文】
1歳以前の聴覚障害児と母親の遊びの場面における相互的なやりとりの一考察
2019/12 単著 ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 61巻2号55-62
【学術論文】
ダウン症児の二項関係から三項関係へ導く指導
2020/02 単著 鹿児島女子短期大学紀要 57巻35-41
【学術論文】
遊びの場面における聴覚障害児と母親の視線共有および母親の働きかけに関する心理学的研究
2020/03 単著 福岡大学大学院博士論文
【学術論文】
幼稚園教育実習Ⅰ指導における全教員による取り組み:アンケートから見える教育実習指導の成果と課題
2021/02 共著 鹿児島女子短期大学紀要 58巻91-98
【学術論文】
幼児教育における自立活動を踏まえた指導に関する研究
2021/02 共著 鹿児島女子短期大学紀要 58巻69-73
【学術論文】
ASD乳幼児と母親の遊びのフォーマット形成に関する予備研究-聴覚障害乳幼児と母親の遊びと比較して-
2022/03 単著 南九州大学人間発達研究 12巻17-23
【学術論文】
集団保育における自立活動の発想を踏まえた指導-保育者と発達障害幼児のやりとり分析を通してー
2023/03 単著 南九州大学人間発達研究 13巻27-33
【学術論文】
障害児の母親への連絡帳を介した支援についての一考察
2024/03 単著 南九州大学人間発達研究 14巻1-6
【学術論文】
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における話し合い活動の課題と展望
2025/03 単著 西九州大学子ども学部紀要 16巻55-60
【学術論文】
遊び場面における聴覚障害児と母親の視線共有と母親支援の縦断的研究
2025/03 単著 西九州大学子ども学部紀要 16巻46-54
【その他】
聴覚障害児と母親の視線共有の縦断研究 -2組の母子を比較して-
2020/09 共著 日本特殊教育学会 第58回大会
研究シーズ
特許・発明
教育活動・社会活動
担当科目シラバス
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249