| 科目名 | あすなろう(初年次教育含) |
| ナンバリング | CE_A1_01 |
| 担当者 |
井本 浩之
安田 みどり 占部 尊士 中島 慎一 中村 雅俊 藤原 和彦 飯盛 啓生 赤川 力 木室 ゆかり 大川内 鉄二 久保 温子 宮原 洋八 大川 裕行 大田尾 浩 宮本 明 八谷 瑞紀 岸川 由紀 坂本 飛鳥 釜﨑 大志郎 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
| 分類 | 共通教育科目 必修科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
履修登録指導、自校教育といった大学生活をスタートさせるのに不可欠な内容を提供するとともに、主体的学習態度や大学生としての学習基本スキルの習得を支援し、学士力養成のための基礎を固める機会を提供する初年次教育を行うことをねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
大学教育実践暦18年 |
| 授業の 到達目標 |
本授業の到達目標は、まず第一に、初年次教育を行い、大学での生活を快適にするための知識習得・環境構築と、大学生としての学びを可能にするためのスタディ・スキルの習得をとおして、学士力養成のための学習基礎を定着させることである。初年次生の学士力の内実として、①「授業への参加(ノートテイキング、授業の意図理解ならびに発言、ゼミ内での協働ができる。)、②「自校・地域理解(自らの学び舎ならびに神埼地域について深く知ることができる。)、③「言語力(的確な文章作成ができる。)」④「情報収集力(図書・資料等の検索ができる)、⑤「表現能力(マナーを踏まえた連絡・報告の仕方、メール・手紙の活用ができる。)以上の5点を設定する。 |
| 学習方法 | 講師による講話 受講テキストを用いた演習 グループディスカッション 正規時間内の講義・演習及び正規時間外での学外体験 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
適宜に資料を配布する |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 修学ポートフォリオの入力状況 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | あすなろう学テキストを読んでおく |
| 授業 | 新入生研修会 | |
| 事後学習(復習) | 研修を振り返りかえる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | あすなろう学テキストを読んでおく |
| 授業 | オリエンテーション・キャリア講座① | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | あすなろう学テキストを読んでおく |
| 授業 | ポートフォリオ作成① | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りかえる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | あすなろう学テキストを読んでおく |
| 授業 | 授業の受け方① | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 事前に伝えるテーマについて調べておく |
| 授業 | 大学生活への適応 | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 西九州大学の歴史について確認しておく |
| 授業 | 学長講話 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | ポートフォリオ作成② | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 神埼警察署 講話 | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 社会人基礎力講座① | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 社会人基礎力講座② | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 社会人基礎力講座③ | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 図書館の使い方 | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 資料の調べ方 | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | メールの書き方 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,実習に出ても困らないように疑問点を解消する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | プレゼンテーションについて調べる |
| 授業 | 効果的なプレゼンテーション,パワーポイントの使い方 | |
| 事後学習(復習) | パワーポイントを用い,報告会資料を作成する | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 前期を振り返る |
| 授業 | 社会人基礎力テスト② | |
| 事後学習(復習) | 振り返りまとめる | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 前期を振り返る |
| 授業 | 年金セミナー | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | コミュニケーションスキルの実践 | |
| 事後学習(復習) | 資料・講義を振り返りまとめる | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 自己プロフィールの説明 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,実習に出ても困らないように疑問点を解消する | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 自己プロフィールの作成 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,実習に出ても困らないように疑問点を解消する | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | キャリア講座② | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | キャリア講座③ | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 医療倫理について調べておく |
| 授業 | 医療倫理 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,レポートを提出する | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 手紙の書き方 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,実習に出ても困らないように疑問点を解消する | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 効果的なプレゼンテーション | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返り,実習に出ても困らないように疑問点を解消する | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 体験活動をまとめておく |
| 授業 | 体験活動報告①ゼミ別 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りまとめる | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 体験活動をまとめておく |
| 授業 | 体験活動報告②専攻別 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りまとめる | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 社会人基礎力講座③ | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りまとめる | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 社会人としてのマナー・接遇 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りまとめる | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返る |
| 授業 | 体験活動報告③全体 | |
| 事後学習(復習) | 講義を振り返りまとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画に示したスケジュールはあくまで予定であり、進度に応じ多少変更が生じることがあります。 本科目の評価方法は、別途講義時に示します。 |