科目名 | データサイエンス演習 |
ナンバリング | CE_D2_01 |
担当者 |
大澤 得二
四元 博晃 久野 一恵 古賀 浩二 安田 みどり 横尾 美智代 三嶋 敏雄 安部 恵代 斎木 まど香 福山 隆志 園部 ニコル 緒方 智宏 |
開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
分類 | 共通教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 栄養教諭一種免許状 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
PCの仕組みを理解し、MS-Word、MS-Excelなどデータ操作に用いる汎用ソフトを使えるようになる。データ操作、データマイニングを行うにあたっての留意点、問題点を理解した上で、利活用できるようになる。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
・オペレーティングシステム(OS)の機能と操作全般を修得する ・MS-Wordの操作に慣れる ・MS-Excelの操作に慣れる ・簡単なデータ検索と活用ができるようになる ・AIやビッグデータで使用されるデータやその活用例を知る ・課題に対して必要なデータを検索、加工し、複数のソフトウェアを用いて情報共有・提供をおこなう |
学習方法 | ノートパソコン(各自持参)を用いた演習課題に取り組む。 |
テキスト及び 参考書籍 |
適宜配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 30 | 30 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | オペレーティングシステム(OS)の機能と操作全般を修得する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | 文字入力の機能と操作全般を修得する:キーボード操作、日本語入力の仕組み理解し、操作できる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Wordの操作に慣れる(基礎編);書式設定の範囲と設定内容、ページ設定、段落書式設定、文字列書式設定 ルーラ・インデント・タブ・箇条書きを理解する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Wordの操作に慣れる(基礎編);書式設定の範囲と設定内容、ページ設定、段落書式設定、文字列書式設定 ルーラ・インデント・タブ・箇条書きを理解する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Wordの操作に慣れる(応用編);表及び図形の作成、挿入方法などを理解する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Wordの操作に慣れる(応用編);表及び図形の作成、挿入方法などを理解する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(基本編):機能と文書構造(ブック、シート)、データ型 数値と表示形式、数式の詳細(利用可能データ、演算子)を理解する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(基本編);関数に慣れる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(応用編):罫線描画、セル内配置、行間・列幅調整、行・列の追加・削除ができる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(応用編):最大値、最小値、カウント、平均値などの関数、文字列をデータとして扱う関数(A付関数)を表示する方法等が理解できる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(描画編):データ特性に応じたグラフの選択と、グラフの書き方、表記(デザイン)ができる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | MS-Excelの操作に慣れる(描画編):データ特性に応じたグラフの選択と、グラフの書き方、表記(デザイン)ができる | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | データ検索と活用について:データ検索の方法、データ提供サイトのサイト利用上の注意等を理解し、オープンデータをダウンロードする | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | オープンデータベースからのデータ取得・加工・解析を行い、プレゼンテーション資料を作成する | |
事後学習(復習) | 演習内容の実践 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配布資料を読んでおく |
授業 | 加工したデータを持ち寄り発表、およびそれに関するディスカッションを行う | |
事後学習(復習) | 課題作成を通して授業全体を確認する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・対面授業である ・必要に応じて普段使っているノートパソコンを持参すること(機種自由) |