トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

あすなろうⅡ 応用(地域課題)

科目名 あすなろうⅡ 応用(地域課題)
ナンバリング
担当者 岡﨑 美智子
鷹居 樹八子
池田 佐知子
石原 尚美
小林 幸恵
馬塲 才悟
上野 幸子
川島 睦子
葛原 誠太
齋藤 嘉宏
仲道 由紀
南里 玲子
古川 久美子
村岡 早苗
藤本 奈緒子
大坪 奈保
南里 真美
宮﨑 みゆき
大庭 悠希
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 共通教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
保健師国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 通年 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
前期は、「あすなろうⅠ(基礎)」「生活支援技術論」「看護過程論」での学びを活かし、看護専門職として求められる対象者の理解及び支援の在り方を学ぶ動機づけとし、2年次2週間の「看護過程論実習」に適応できる準備状況をつくる。後期は、地域の方々と触れ合いの機会を通して、地域と健康について学び、適切な看護援助の 実際を理解する機会とする。
実務経験に
関連する
授業内容
前期は、「看護技術の統合」として、臨地実践活動を5年以上経験してきた専任教員による看護技術の基本を、シュミレ-タ事例を設定して、状況に即した看護技術を学ばせる。
後期は、地域実践活動を長年経験した保健師の専任教員の企画により、地域住民の健康管理の仕組みを、実際の活動場面に参加させ学ばせる。
授業の
到達目標
1.グル-プワークを通して1年次に学んだ「看護学原論」「生活支援技術論」「生活支援論実習」をフィ-ドバックし、看護援助に必要な基礎知識をまとめ、授業に参加する
2.提示した事例を理解するための必要な資料を集めることができる
3.事例(シミュレータ)を通して測定したバイタルサインなどを基準値と比較してアセスメントでき、看護援助を考える
4.対象者(シミュレ-タ)との会話や観察を通して、看護援助の必要性をアセスメントできる
5.看護援助を実践し看護技術の統合を振り返り再アセスメントができ報告する
6.地域フィールド演習を通して地域で生活する人々を理解し、ヘルスプロモ-ションについて学び、地域の健康課題について考察することができる。
学習方法 1グル-プ学生4名でシミュレ-タ1台を模擬患者として、看護技術の統合を演習する。演習記録は、「看護過程実習」で用いる記録用紙を活用する。2.地域フィールド演習「保健・介護予防・子育て支援事業体験」「地域計画学習」「地区踏査」を実施し、演習ごとのレポート提出する。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。
テキスト及び
参考書籍
配布資料
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5       5     5     5   10 10 10 10 10   10 10   10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 30
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) あすなろうⅠの1年次の「生活支援技術論」「生活支援技術論演習」のテキスト・講義資料をそろえ、目通しする
授業 授業ガイダンス、資料配付と事例説明
事後学習(復習) 配布された資料を復習する
第2週 事前学習(予習) 1年次の「生活支援技術論」「生活支援技術論演習」のテキスト・講義資料をそろえ、目通しする
授業 事例の理解をグル-プで行う。観察・報告の手順・内容をまとめ、援助の実施方法を検討する
事後学習(復習) グル-プワ-クの内容を振り返り、学生自身で援助の実施方法をまとめる
第3週 事前学習(予習) 配布された事例を通読し、必要な資料を準備する
授業 事例の理解をグル-プで行う。観察・報告の手順・内容をまとめ、援助の実施方法を検討する
事後学習(復習) 演習した中での課題について検討し、弱点を強化する
第4週 事前学習(予習) 援助の実際について、実施方法の復習をする
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法を再検討しまとめる。
事後学習(復習) 援助の実際を学生同士で学び合う
第5週 事前学習(予習) 援助の実際について、実施方法の復習をする
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法を再検討しまとめる
事後学習(復習) 援助の実際を学生同士で学び合う
第6週 事前学習(予習) 援助の実際について、実施方法の復習をする
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法を再検討しまとめる
事後学習(復習) 援助の実際を学生同士で学び合う
第7週 事前学習(予習) 援助の実際を学生自身で復習する
授業 援助の実際の発表会、発表会での気づきを話し合う
事後学習(復習) 発表会での気づきを復習し、理解を深める
第8週 事前学習(予習) 観察内容の視点をPC入力して提出する
授業 観察内容を活用し、援助計画をグル-プで作成する
事後学習(復習) 援助計画で上がった技術をPCにて修正し、その技術の基本的方法を復習する
第9週 事前学習(予習) 援助の実際を学生自身で復習する
授業 観察内容を活用し、援助計画をグル-プでPCにて作成する
事後学習(復習) 援助計画で上がった技術を復習し、その援助の必要性について理解を深める
第10週 事前学習(予習) 援助の方法を学生自身で復習する
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法の再検討し、方法をまとめる
事後学習(復習) 援助の方法を復習し、方法の根拠について理解を深める
第11週 事前学習(予習) 援助の方法を学生自身で復習する
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法の再検討し、方法をまとめる
事後学習(復習) 援助の方法を復習し、方法の根拠について理解を深める
第12週 事前学習(予習) 援助の方法を学生自身で復習する
授業 援助の実際、(デブリーフィング)、方法の再検討し、方法をまとめる
事後学習(復習) 援助の方法を復習し、方法の根拠について理解を深める
第13週 事前学習(予習) 援助の方法について学生自身の考えを持ち、発表会に参加する
授業 援助の実際の発表会、発表会での気づきを話し合う
事後学習(復習) 発表会に参加しグル-プメンバーの意見を聞き、学生自身の意見と重ねて考えることができる
第14週 事前学習(予習) 「生活支援技術論」「生活支援技術論演習」と関係づけて、看護援助について学生自身の考えを持つ
授業 技術の統合演習を振り返り「援助とは」についてグループでまとめ、意見交換をする
事後学習(復習) グル-プで出た意見をまとめ、教員の助言と学生自身の考えを重ねて理解することができる
第15週 事前学習(予習) 事例展開を振り返り、援助の方向を導き出した過程を資料整理しPCでまとめ提出する
授業 事例展開を振り返り、「援助とは」についての自己の考えや課題を意見交換できる
事後学習(復習) 意見交換会での意見を含めて、「看護過程論実習」につなぐ心構えや課題をレポ-トとしてPVにてまとめる
第16週 事前学習(予習) 小城市のホームページを確認し、子育てに関する事業を確認しておく
授業 あすなろうⅡ(地域課題)の進め方の説明とコミュニケーションを考える
事後学習(復習) 地域フィールド演習の目的について復習する
第17週 事前学習(予習) 小城市のホームページで介護予防事業について調べる
授業 小城市の保健・介護予防・子育て支援事業の概要とデータを調べ記録する
事後学習(復習) 参加する事業について対象・場所・法的根拠確認しておく
第18週 事前学習(予習) 実習を行う行政機関への交通手段や必要物品について確認する
授業 小城市における保健・介護予防事業への参加見学、インタビューの実施
事後学習(復習) 演習した内容を振り返り記録をまとめる
第19週 事前学習(予習) 実習を行う行政機関への交通手段や必要物品について確認する
授業 小城市における保健・介護予防事業への参加見学、インタビューの実施
事後学習(復習) 演習した内容を振り返り記録をまとめる
第20週 事前学習(予習) 小城市又は佐賀県の健康や人々の暮らしに関する計画を読んでおく
授業 市又は県の健康や人々の暮らしに関する各種計画についての事前学習、インタビュー内容の検討
事後学習(復習) インタビュー内容を整理し、計画を熟読する
第21週 事前学習(予習) 計画について深く学習し、インタビュー内容を整理しておく
授業 市又は県の健康や人々の暮らしに関する各種計画についてのインタビューの実施
事後学習(復習) インタビュー内容を記録・整理し、まとめて記入する
第22週 事前学習(予習) インタビュー記録を整理しておく
授業 各種計画及びインタビュー結果をグループで話し合いながらまとめる
事後学習(復習) 計画について内容を記録・整理して記入する
第23週 事前学習(予習) 計画内容をまとめておく
授業 計画学習において学んだことを発表し、情報を共有する
事後学習(復習) 各種計画及びインタビュー内容のまとめをレポートを作成する
第24週 事前学習(予習) 地域診断・地区踏査についての資料を読んでおく
授業 地区踏査の意義と実施に向けての説明及び事前計画・住民へのインタビュー内容を検討する
事後学習(復習) 地区踏査を行う地区を事前に調べ、施設を決めておく
第25週 事前学習(予習) 踏査する地区を事前に調べ、コース及びインタビュー内容を確認する
授業 地域診断のための地域踏査の実施
事後学習(復習) 地区踏査結果をまとめ記録する
第26週 事前学習(予習) 踏査する地区を事前に調べ、コース及びインタビュー内容を確認する
授業 地域診断のための地域踏査の実施
事後学習(復習) 地区踏査結果をまとめ記録する
第27週 事前学習(予習) 地域踏査の結果をまとめから地域課題を検討しておく
授業 地区踏査の結果をまとめ、グループで地域課題を検討する
事後学習(復習) 地区踏査及び地域課題をまとめ記録しレポートを作成する
第28週 事前学習(予習) 実習を行った事業について法律や文献を確認しておく
授業 小城市における保健・介護予防事業への参加及びインタビュー結果のまとめ
事後学習(復習) 小城市における保健・介護予防事業への参加見学、インタビューの実施
第29週 事前学習(予習) 地域で学んだ内容資料をまとめておく
授業 事業参加及び地区踏査結果をまとめ演習で学んだ内容をグループごとに発表できるよう資料を作成する
事後学習(復習) 発表会に向けて資料を整え練習する。地区踏査に関するレポートを作成する
第30週 事前学習(予習) あすなろうⅡで学んだ内容の資料をすべて読んでおく
授業 地域における健康課題やヘルスプロモーションについて学んだことを発表する
事後学習(復習) 体験をまとめ最終レポートを提出する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 積極的に計画に参加し、参加した経験をレポ-トを通して報告でき、意見交換できる能力を身に付ける心構えを持つ。