科目名 | 関連職種連携論 |
ナンバリング | |
担当者 |
木室 ゆかり
中島 洋子 馬塲 才悟 村岡 早苗 石原 尚美 草野 洋介 三隅 幸子 黒田 研二 近藤 芳昭 押川 武志 髙尾 兼利 赤川 力 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 2年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
保健・医療・福祉の統合が進む社会状況にあって、各職種には其々の専門的立場からサービスを提供すると同時に、互いに連携し、利用者に質の高いケアを提供することが求められる。その実践のためには他職種の専門性の理解と職務の関連性や連携の在り方について理解する必要がある。これからの関連職種連携・協働の基盤となる知識や考え方を学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
臨床や地域における実務経験において他職種連携・協働を実践してきた教員、及び関連職種連携教育経験が豊富な教員により講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
1.チーム医療・多職種連携・協働について説明できる 2.関連の専門職の特性、機能が説明できる 3.ICFが理解できる 4.地域包括ケアシステムと他職種連携を理解できる 5.チームビルディングについて説明できる 6. 対象や実践の場に適したチーム連携の在り方と看護の役割が理解できる |
学習方法 | 事前学習、講義、小グル-プでのディスカッション等を行い学びを深める |
テキスト及び 参考書籍 |
北島政樹総編集 医療福祉をつなぐ関連職種連携 南江堂 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 25 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | 5 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 配付資料およびにテキストの指定のページを読んでくる |
授業 | チーム医療の定義とその歴史、チーム医療における看護の機能 | |
事後学習(復習) | 講義内容をもとに課題レポートをまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | ICFに関する事前学習をまとめる |
授業 | ICFを理解し、連携・協働のあり方を学ぶ | |
事後学習(復習) | 講義内容をもとに学習した内容をレポートにまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストP59~「連携に関わる制度とサービスの概要」を読んでおく テキストP59~「連携に関わる制度とサービスの概要」を読んでおく |
授業 | 地域包括ケアシステムにおける多職種連携の必要性と重要性、方向性、目標 | |
事後学習(復習) | テキストと配布資料の振返りを行う | |
第4週 | 事前学習(予習) | 生活支援技術論;コミュニケーション,保健医療チームについて復習をする. |
授業 | チーム医療における連携・協働,チーム医療におけるコミュニケーションの特性 | |
事後学習(復習) | テキスト,配布資料,その他参考資料をもとに要点をまとめる. | |
第5週 | 事前学習(予習) | 事前に配布するプリント(チーム医療における事例)をよく読んでおく |
授業 | 成人看護学(急性期)における多職種連携と協働の特性とその方法 | |
事後学習(復習) | プリントとパワ-ポイント等から要点をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章⑩~⑭(pp54-75)を熟読しておくこと。 |
授業 | タックマンモデルを活用した臨床実践で求められるチームビルディング | |
事後学習(復習) | プリントとパワ-ポイント等から連携・協働とチームビルディングについてまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 教科書1章2、12、13、14、3章Aに目を通す。 |
授業 | 関連職種連携における医師の役割、特に医師と看護師の連携について学ぶ(草野担当) | |
事後学習(復習) | 関連職種連携における医師の役割、特に医師と看護師の連携についてノートに整理する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 介護保険制度の仕組みについてノートを作成する。 |
授業 | 地域包括ケア実現のために法定化された地域ケア会議の役割と運営について概要を学ぶ。(黒田担当) | |
事後学習(復習) | 地域ケア会議の役割について具体的な事例を用いて説明する。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 「スクールカウンセラー」の仕事の内容で「医療」との連携が必要となる部分について想像しておく |
授業 | 医療と教育の連携についてー 心理臨床の実践からの学びー(高尾担当) | |
事後学習(復習) | 精神科看護の実践と心理臨床の実践のつながりについて考える | |
第10週 | 事前学習(予習) | 精神科・心療内科等に従事する専門職、知的能力障害者(児)が利用できるサービス・施設について調べる。 |
授業 | 精神科病院、知的能力障害者施設における連携について述べる。(赤川担当) | |
事後学習(復習) | 授業で取り上げた内容について整理をする | |
第11週 | 事前学習(予習) | 健康と運動の関係を調べる |
授業 | スポーツ・健康運動分野と医療・保健・福祉分野との連携について(近藤担当) | |
事後学習(復習) | 授業内容を整理する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 最新の国民健康・栄養調査の結果について調べておく |
授業 | 保健・医療・福祉分野における健康・栄養上の問題における管理栄養士の役割等を学ぶ(三隅担当) | |
事後学習(復習) | 日本人の健康・栄養上の問題を整理し、管理栄養士がどのような役割を担っているかまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストP77~84の事例,テキストP114~119のPT,OT,STを読んでおくこと。 |
授業 | 保健・医療・福祉分野におけるリハビリテーション関連職種の役割を学ぶ(押川担当) | |
事後学習(復習) | リハビリテーション関連職種の役割のちがいについてまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト(P77~101)「関連職種連携の実践例」を読んでおくこと。 |
授業 | 老年看護における多職種連携と協働 事例を用いてチーム医療を検討 | |
事後学習(復習) | 事例で検討したチーム医療についてまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | 配付資料をもとに、多職種連携における看護について考えてくる |
授業 | 在宅ケアの位置づけと関連職種連携・関連職種連携における看護の役割 | |
事後学習(復習) | 自己の考えをまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 ※課題レポートに対するフィードバックを行います。 |