科目名 | あすなろう(初年次教育含) |
ナンバリング | |
担当者 |
大澤 得二
四元 博晃 久野 一恵 古賀 浩二 安田 みどり 横尾 美智代 三嶋 敏雄 堀田 徳子 安部 恵代 斎木 まど香 福山 隆志 三隅 幸子 船元 智子 園部 ニコル 緒方 智宏 熊川 景子 今井 里佳 |
開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
分類 | 共通教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
栄養学の学びの導入としての概論的な位置づけの科目であると同時に、入学時に必要な履修登録指導や大学生としての学習スキルの習得等学びの基礎を修得する初年次教育である。幅広い職業観を身につける体験型学修も行う。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
実務経験のある教員の回は、実務経験に基づく内容が盛り込まれる。 |
授業の 到達目標 |
1.大学の学びの大切さと学びに必要なスキルの基礎を身につける 2.管理栄養士・栄養士の使命・役割について概説できる 3.管理栄養士・栄養士に必要な資質・倫理を挙げられる 4.対人サービスを行う管理栄養士として予防接種の大切さを理解する 5.体験活動を通して幅広い職業観を養うための基礎知識を身につける 6.グループ討議や発表に積極的に取り組む姿勢を身につける 7.図書館で蔵書や文献の検索ができる |
学習方法 | 講師による講話・演習 グループディスカッション、正規時間内の講義・演習及び正規時間外での学外体験。※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
各回ごとに指示をする。参考図書;『地域活動ハンドブック―西九大生のためポータルサイト活用術』(電子媒体で配布予定) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 15 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 15 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認し、資料を読んでおく |
授業 | あすなろうオリエンテーション・プレースメントテスト【担当、責任者;福山】 | |
事後学習(復習) | 配布資料を見直し、理解を深める。テストを見直す | |
第2週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | 本学の歴史と建学の精神【担当:学長、責任者;三嶋】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートにまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | 指示された資料を読んでおく |
授業 | 建学の精神と地域貢献・ポートフォリオ説明【担当:井本、責任者;安田】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第4週 | 事前学習(予習) | シラバス等指示された資料を読んでおく |
授業 | 大学での教育と学修【担当:橋本、責任者;大澤】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第5週 | 事前学習(予習) | 授業内容をノートに整理する |
授業 | 本学でのキャンパスライフ【担当:管原、責任者;古賀】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | ハラスメントの防止と相談窓口【担当;上野 責任者;四元】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートにまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | 安全な消費生活【担当:外部講師、責任者;古賀】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートにまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | 管理栄養士の仕事、活躍の場について自分なりに調べてみる |
授業 | キャリアガイダンスの事前学習【担当、責任者;堀田・三隅】 | |
事後学習(復習) | 自分が目指したい管理栄養士について考えてみる | |
第9週 | 事前学習(予習) | 管理栄養士の仕事、活躍の場について再度確認をする |
授業 | キャリアガイダンス;先輩栄養士の話を聞こう【担当、責任者;堀田・三隅】 | |
事後学習(復習) | 自分が目指したい管理栄養士について考えてみる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 管理栄養士の仕事、活躍の場について再度確認をする |
授業 | キャリアガイダンス;先輩栄養士の話を聞こう【担当、責任者;堀田・三隅】 | |
事後学習(復習) | 課題プリントをまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | 参考図書などを事前に読んでおく |
授業 | 文章の基本(敬体、常体、敬語)【担当、責任者;横尾】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 資料を読んでおく |
授業 | 図書館ガイダンス(文献検索)【担当、責任者;安部】 | |
事後学習(復習) | 図書館を利用してみる | |
第13週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | 栄養学分野のレポートの書き方【担当、責任者;大澤】 | |
事後学習(復習) | 授業内容に沿ってレポートを書いてみる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | アカデミックスキル講座 (定期試験をのりきり方、試験結果の見方、再試の受け方)【担当、責任者;斉木】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返る | |
第15週 | 事前学習(予習) | 参考図書などを事前に読んでおく |
授業 | グローバル人材育成【担当、責任者:園部】 | |
事後学習(復習) | 学修した内容を振り返る | |
第16週 | 事前学習(予習) | 前期の授業を振り返る |
授業 | 後期のオリエンテーション<担任別>【担当、責任者;各担任】 | |
事後学習(復習) | 後期の目標やスケジュールを立てる | |
第17週 | 事前学習(予習) | 管理栄養士の歴史について調べる |
授業 | 栄養士・管理栄養士の歴史、使命と役割【担当、責任者:船元】 | |
事後学習(復習) | 今後、栄養士・管理栄養士に求められるものは何か考える | |
第18週 | 事前学習(予習) | 参考図書などを事前に読んでおく |
授業 | 栄養学の歴史ー明治時代の脚気対策を通じて栄養学の原点を考える 【担当、責任者;久野】 | |
事後学習(復習) | 栄養学・栄養士の歴史について関心を持つ | |
第19週 | 事前学習(予習) | 母子手帳のコピー(指示されたページ)を用意する |
授業 | 栄養士の仕事について(給食管理とは)【担当、責任者;緒方】 | |
事後学習(復習) | 課題プリントをまとめる | |
第20週 | 事前学習(予習) | 参考図書などを事前に読んでおく |
授業 | 栄養士・管理栄養士の活躍の場(臨床)について(医療倫理を含む)【担当、責任者;三隅】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第21週 | 事前学習(予習) | 地域における栄養士の活躍について調べる |
授業 | 栄養士・管理栄養士の活躍の場(保健所や保健センターなど)【担当、責任者;船元】 | |
事後学習(復習) | 保健所や保健センターで働く管理栄養士が取り組むべきことについて考える | |
第22週 | 事前学習(予習) | 指示された資料等を読んでおく |
授業 | 栄養士・管理栄養士の活躍の場(栄養教諭のお仕事)【担当、責任者;福山】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返り、レポートにまとめる | |
第23週 | 事前学習(予習) | 管理栄養士が担うべき研究の必要性について、参考図書などを事前に読み考えておく |
授業 | 栄養士・管理栄養士の活躍の場(管理栄養士の仕事と研究)【担当、責任者;今井】 | |
事後学習(復習) | 管理栄養士が担うべき研究の必要性について再度考える | |
第24週 | 事前学習(予習) | 参考図書などを事前に読んでおく |
授業 | 食べ物・食生活・健康を考える【担当、責任者;熊川】 | |
事後学習(復習) | 授業内容をノートに整理する | |
第25週 | 事前学習(予習) | 資料などで佐賀について調べておく |
授業 | 佐賀を知る1(佐賀を深く知る大交流会への参加など)【担当、責任者;安田】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返る | |
第26週 | 事前学習(予習) | 資料などで佐賀について調べておく |
授業 | 佐賀を知る2(佐賀を深く知る大交流会への参加など)【担当、責任者;安田】 | |
事後学習(復習) | 授業内容を振り返る | |
第27週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく |
授業 | コース分け説明会・体験活動説明会準備の説明【担当、責任者;四元・斎木】 | |
事後学習(復習) | 自分に合ったコースを考えてどのコースに進むべきか検討する | |
第28週 | 事前学習(予習) | 自分のプレゼン資料をまとめる |
授業 | 体験活動報告会(ゼミ別プレゼンテーション)【担当、責任者;各担任】 | |
事後学習(復習) | 自分の発表の反省を行う | |
第29週 | 事前学習(予習) | 自分のプレゼン資料を見直す |
授業 | 体験活動報告会(学科別プレゼンテーション)【担当、責任者;斎木】 | |
事後学習(復習) | 自分の発表の反省並びに他の学生の発表の優位な点を振り返る | |
第30週 | 事前学習(予習) | 自分のプレゼン資料を見直す |
授業 | 体験活動報告会(全体プレゼンテーション)【担当、責任者;福山】 | |
事後学習(復習) | 他の学生の発表の優位な点を振り返る |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業の順番は必要に応じて入れ替わることがありますので注意してください。 |