| 科目名 | 卒業研究ゼミナールⅡ |
| ナンバリング | HN_K4_02 |
| 担当者 |
大澤 得二
四元 博晃 久野 一恵 古賀 浩二 安田 みどり 横尾 美智代 三嶋 敏雄 堀田 徳子 安部 恵代 斎木 まど香 福山 隆志 三隅 幸子 船元 智子 園部 ニコル 緒方 智宏 熊川 景子 今井 里佳 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
卒業研究ゼミナールⅠでの学びをさらに展開する。本ゼミナールにおいては、教員やゼミのメンバーと協力し、調査、実験、ディスカッション等を行い、発表までのプロセスを経験、必要な知識や技能を修得する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.教員や他のメンバーと協力して実験や調査に熱心に取り組むことができる。 2.研究テーマについて担当教員と討議し、実施計画を立て、実行することができる。 3研究チームメンバーと創造的なディスカッションができる。 4.研究発表会においてわかりやすいプレゼンテーションを行うことができる。 |
| 学習方法 | 各担当教員の指導のもとに遂行する。自己学習、セミナー、講義、実験、実習、グループ討議、学生による発表と質疑応答など、それぞれのテーマに基づいて学習する。※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
各教員が適宜、指示をする。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 10 | 15 | 15 | 15 | 20 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
| 卒業研究ゼミナール評価基準(ポートフォリオ)に基づき評価する。 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション、研究の内容や方針および研究倫理の説明 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る。 |
| 授業 | 実験や実習の内容を調べる。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る。 |
| 授業 | 実験や実習の内容を調べる。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る。 |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る。 |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る。 |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 実験や実習に取り組む。 | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 実験や実習のまとめを行う | |
| 事後学習(復習) | 研究について、学生同士や教員とディスカッションをする。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 発表会にむけて準備を開始する | |
| 事後学習(復習) | まとめを行う | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 発表会にむけて準備を開始する | |
| 事後学習(復習) | まとめを行う | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 発表会にむけて準備を開始する | |
| 事後学習(復習) | まとめを行う | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前回の内容を振り返る |
| 授業 | 発表会にむけて準備を開始する | |
| 事後学習(復習) | まとめを行う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 発表会 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 |