トップページ  »   所属一覧  »   臨床心理学専攻  »   安藤 満代 のプロフィール
安藤 満代アンドウミチヨ (ANDO Michiyo) 女性 1961年生まれ
所属臨床心理学専攻  心理カウンセリング学科
教授
写真
2025/08/08 更新

プロフィール

学歴
昭和62年 4月 福岡教育大学大学院教育学研究科入学
平成元年 3月 福岡教育大学大学院教育学研究科修了
平成 6年 4月 九州大学大学院文学研究科入学
平成 8年 3月 九州大学大学院文学研究科中途退学
職歴
平成14年 4月 群馬大学医学部保健学科(助教授) (平成16年 9月まで)
平成16年10月 聖マリア学院大学短期大学(教授) (平成18年 3月まで)
平成18年 4月 聖マリア学院大学看護学部(教授) (令和 2年 3月まで)
令和 2年 4月 第一薬科大学看護学部(教授) (令和 4年 9月まで)
令和 4年10月 西九州大学子ども学部心理カウンセリング学科(教授)-現在に至る (令和 5年 6月まで)
専門分野
臨床心理学概論
心理学的支援法
福祉心理学
研究テーマ
ナラティヴアプローチ  回想法 マインドフルネス  
芸術療法
共同研究
【 実績 】在宅ホスピスを利用する患者へのナラティヴアプローチ
高齢者施設の職員のレジリエンス
看護師と薬剤師の協同に関する研究
所属学会
日本心理臨床学会
日本芸術療法学会
日本コラージュ療法学会
学会・社会活動
令和 3年 4月 日本健康心理学会機関紙編集委員 (令和 7年 3月まで)
令和 4年 4月 日本看護協会 看護研究 査読委員 (令和 7年 3月まで)
令和 5年 4月 大川市重層的支援事業アドバイザー (令和 7年 7月まで)
学会賞等
平成 9年 9月 日本心理学会研究奨励賞
研究者からの一言アピール
オフィスアワー

教育・研究業績一覧

著書・論文等
【学術論文】
Development of narrative approach for family caregivers' QOL at home hospice and contents of narrative.
2019/08  共著 Psychology 
【学術論文】
Nurses' recognition for care for patients in psychiatric wards.
2021/08  共著 World Journal of Nursing Reserch 
【学術論文】
Comparison of concept about Good Death and view of life and death among Japanese, Korean, and American st COID-19.
2022/05  共著 World Journal of Nursing Research 
【学術論文】
Efficacy of mindfulness yoga on subjective happiness, mood, fatigue, and mindful attention awareness of parents raising children.
2022/12  共著 Open Journal of Social Scineces 
【学術論文】
Nurses' recognition in Nursing for patients and families about organ donation after brain death, care for family members and supports for nurses.
2022/12  共著 Open Journal of Nursing 
【学術論文】
Efficacy of mindfulness yoga on mood and self-compassion of person with menatl illness living in a community as a pilot study.
2023/06  共著 Asian Journal of Social Science Studies vol.8(2)
【学術論文】
Efficacy of Collage Therapy on Anxiety and Depression of Chemotherapy
2024/09  共著 SunText Review of Arts & Social Sciences Research Article Volume 5:2
 【概要】The present study aimed to investigate efficacy of collage therapy on anxiety and depression or spirituality of advanced cancer patients under chemotherapy. Eight patients with variety kinds of cancer participated in this study. An art therapist conducted collage therapy to
patients during chemotherapy two times. A participant made arts on tables beside a reclining chair or a bed about one hour. They completed the Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS) consisted of anxiety and depression, and the FACIT-Sp scale to measure spirituality about meaning of life pre and post the intervention. The score of Anxiety significantly decreased and the score of Depression significantly decreased.
【学術論文】
終末期患者へのスピリチュアルケアとして芸術療法が有効と考えられた事例の検討
2024/11  単著 西九州大学臨床心理相談室紀要 第20巻
 【概要】緩和ケア病棟に入院している60代女性のスピリチュアルケアとしてコラージュ療法を行ったところ、患者は自分の思いを自由に表現でき、その時間を楽しむことができ、穏やかな最期を迎えることができた。
安藤満代
【学術論文】
Positive Function of Nostalgia Mediated the Relationship between Positive Nostalgia Proneness and Life Satisfaction or Subjective Happiness
2024/12  単著 Open Journal of Social Sciences 12
 【概要】The purpose of this study was to investigate a hypothesis that positive function of nostalgia mediated the relation between positive nostalgia proneness and subjective happiness or life satisfaction using a path analysis. Social Connect edness mediated the relationship between Positive nostalgia proneness and Subjective Happiness. Meaning of life mediated the relationship between Positive nostalgia proneness and Subjective Happiness or Life Satisfaction. The hypothe sis that positive function of nostalgia mediated the relation between positive nostalgia proneness and subjective happiness or life satisfaction was approved.
【学術論文】
Utility of Making Life History Book Using Digital Instruments in Reminiscence Therapy for Psychological-Wellbeing of Elders
2024/12  共著 Open Journal of Social Sciences 12
 【概要】The purpose of this study was to investigate, 1) utili ty of reminiscence therapy for elders with a Life History Book using digital instruments on cognition, life satisfaction, and nostalgia proneness (Negative, Positive, Reminiscence); 2) relationship between life satisfaction and nostalgia proneness; 3) evaluation of a Life History Book and impression of reminis cence therapy; and 4) duration of intervention. results suggest that reminiscence therapy prevents to decrease cognitive function, Nostalgia Proneness-Positive may influence on well-being of elders, and using digital instrument was helpful to promote reminiscence therapy.
 【460-468】https://www.scirp.org/journal/jss
Ando1, M., Hashimoto, Y., Arima, H. et al.
Hideaki Oda5
【学術論文】
コロナ禍における緩和ケアでの臨床倫理に関する問題と臨床心理学的一考察
2025/01  単著 西九州大学こども学部紀要 16号
 【概要】コロナ禍のなか、化学療法を受けていた患者はがんの進行とともに主治医から緩和ケアを勧められた。しかし、家族や患者は「まだその段階ではない」と考え、積極的治療を希望した。この事例について、倫理の4分割表を用いて分析し、さらに患者の意思決定支援に臨床心理学的介入が可能ではなかったかということを考察した。
【学術論文】
Potentiality of the AI Life Review Program on Psychological Distress and Well-Being of Advanced Cancer Patients
2025/04  共著 Psychology  16(4), 499-510
 【概要】 The purpose of this study was to develop an AI Life Review program, and to investigate the feasibility and utility of it on psychological distress and well-being. Results suggest that the AI Life Review application program has the potential to apply for advanced cancer patients and useful on psychological distress like anxiety and depression, and well-being life spirituality, gratitude, and hope.
Psychology, 2025, 16(4), 499-510
https://www.scirp.org/journal/psych
Michiyo Ando, Tatsuo Akechi, Toshifumi Kosugi, Tomomi Kashiwada
研究シーズ
【研究テーマ】 がん患者や高齢者を対象とした心理学的介入
【研究分野】 臨床心理学、看護学、福祉心理学
【研究キーワード】 介入研究、観察研究
【研究概要】 
【共同研究可能なテーマ】 
【研究テーマ】 ナラティヴ・アプローチ
【研究分野】 臨床心理学
【研究キーワード】 ナラティヴ  回想法  エンドオフライフケア
【研究概要】 
【共同研究可能なテーマ】 
特許・発明
なし
教育活動・社会活動
平成14年10月から 
看護学教育や心理学教育
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249