トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

あすなろう(初年次教育含)

開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 通年 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
入学時に必要な履修登録指導、自校教育を提供するとともに、大学生としての学習スキルの習得を支援し、学士力養成のための基礎を固める機会を提供する初年次教育を行う。また、本学の建学精神「あすなろう」に基づいた幅広い職業観を身につける体験型学修も行う。体験型学修は地域社会で開催される様々なイベント、研修会などへのボランティアとしての参加であり、年間をとおして佐賀地域の活性化にも寄与する取組みとなっている。また2年次以降のボランティア活動やPBL演習の事前学習としての役割も担っている。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
①アカデミックスキルを獲得し、授業の意図理解ならびに発言、ゼミ内での協働ができる。
②自らの学び舎ならびに佐賀の地域について深く知ることができる。
③安心・安全な生活をおくるための知識を身につける。
④ダイバーシティを意識した行動ができる。
⑤自らのキャリア形成のため適切な行動ができる。
⑥新社会人基礎力(応用力や協働力)を理解する。
⑦体験活動を通してSDGsの17の目標に関連する事項について考える機会とする。
⑧グループ討議や発表に積極的に取り組む姿勢を身につける。
学習方法 前学期は、学科を横断したグループ編成をおこなう。後学期は学科(学環)ごとのグループ編成をおこなう。講師による講話・演習、グループディスカッション、学内外の体験活動。
テキスト及び
参考書籍
『西九州大学あすなろう科目~地域活動(体験活動)ハンドブック~』(※大学より配布)
前期授業時に必要な資料は大学から配布予定
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 15 5 5 10 10 5 10     15 5 5 5             5   5     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表 30
授業の参加度 40
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読んでおくこと
授業 合宿準備活動
事後学習(復習) 各人で合宿準備を進めること
第2週 事前学習(予習) 合宿準備を進める
授業 合宿研修(含学長講話)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第3週 事前学習(予習) 合宿準備を進める
授業 合宿研修(含学長講話)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第4週 事前学習(予習) 合宿準備を進める
授業 合宿研修(含学長講話)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第5週 事前学習(予習) 合宿準備を進める
授業 合宿研修(含学長講話)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第6週 事前学習(予習) 配布資料をよく読んでおくこと
授業 初年次教育説明
事後学習(復習) 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく
第7週 事前学習(予習) 配布資料をよく読んでおくこと
授業 小城キャンパス図書館オリエンテーション及びPC室説明
事後学習(復習) 演習した内容を振り返り記録をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 資料の精読
授業 Event企画(OCを企画)1
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第9週 事前学習(予習) 資料の精読
授業 Event企画(OCを企画)2
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第10週 事前学習(予習) シラバスをよく読んでおくこと
授業 大学の学びとキャンパスライフ
事後学習(復習) 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく
第11週 事前学習(予習) シラバスをよく読んでおくこと
授業 ハラスメント防止
事後学習(復習) 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく
第12週 事前学習(予習) 配布資料をよく読んでおくこと
授業 社会人基礎力・体験活動の意義
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第13週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 将来を語ろう(マインドセット)
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第14週 事前学習(予習) 前回作成したノートに目を通しておくこと
授業 企業トップと語ろう
事後学習(復習) 課題をこなすこと
第15週 事前学習(予習) 配布資料をよく読んでおくこと
授業 安全な生活
事後学習(復習) 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく
第16週 事前学習(予習) 配布資料をよく読んでおくこと
授業 危険防止
事後学習(復習) 研修中の出来事や感じたことについてまとめておく
第17週 事前学習(予習) オープンキャンパスの準備をする
授業 オープンキャンパス参加
事後学習(復習) オープンキャンパスでの経験を整理する
第18週 事前学習(予習) 担当講師の作成した配布資料を読んでおく
授業 講話「小城の歴史探訪」(外部講師)
事後学習(復習) 説明資料を確認し、自己の役割に責任を持つ
第19週 事前学習(予習) 担当講師の作成した配布資料を読んでおく
授業 臓器移植と移植医療について
事後学習(復習) 説明資料を確認し、自己の役割に責任を持つ
第20週 事前学習(予習) 担当講師の作成した配布資料を読んでおく
授業 B型肝炎被害 当事者の経験を聴く
事後学習(復習) 説明資料を確認し、自己の役割に責任を持つ
第21週 事前学習(予習) 担当教員の作成した配布資料を読んでおく
授業 キャリア開発講座①「看護専門職の働きと役割」・キャリア開発講座②「先輩看護師の体験を聴く」
事後学習(復習) 資料や授業の内容をまとめ、自分のキャリア開発について考える
第22週 事前学習(予習) 担当教員の作成した配布資料を読んでおく
授業 キャリア開発講座③「先輩保健師の体験を聴く」
事後学習(復習) 資料や授業の内容をまとめ、自分のキャリア開発について考える
第23週 事前学習(予習) 担当教員の作成した配布資料を読んでおく
授業 キャリア開発講座④「先輩助産師の体験を聴く」
事後学習(復習) 資料や授業の内容をまとめ、自分のキャリア開発について考える
第24週 事前学習(予習) 担当教員の作成した配布資料を読んでおく
授業 キャリア開発講座⑤「先輩養護教諭に聴く」
事後学習(復習) 資料や授業の内容をまとめ、自分のキャリア開発について考える
第25週 事前学習(予習) 自己のボランティア活動の振り返りをしておく
授業 ボランティア活動を振り返り、グループで体験を語り合う。出された意見をまとめる
事後学習(復習) グル-プ活動のまとめをし、グループ内での発表内容をまとめる
第26週 事前学習(予習) 報告会資料作成の準備をしておく
授業 体験活動報告会準備①学科内報告会の説明と発表準備(PPT作成)
事後学習(復習) 資料をまとめ、考えを整理する
第27週 事前学習(予習) 発表準備をしておく
授業 体験活動報告会準備②学科内報告会の発表準備(PPT作成)
事後学習(復習) ボランティア活動のレポ-トを作成しておく
第28週 事前学習(予習) 発表練習をしておく
授業 体験活動 学科内報告会
事後学習(復習) グル-プワ-クのまとめをする
第29週 事前学習(予習) 発表練習をしておく
授業 体験活動 学科内報告会/全学発表代表者決定
事後学習(復習) 発表の成果を振り返りまとめておく。
第30週 事前学習(予習) シンポジウムの内容について確認をしておく
授業 体験活動報告会(シンポジウムを予定)
事後学習(復習) 発表の成果を振り返りまとめておく
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・ボランティア活動をしたら、早急に活動報告を入力する。
・評価の視点は、オリエンテーションで説明する。
・課題(レポート)に対するフィードバックを行う。